【保存版】チラシが見れるアプリ比較3選!チラシ見るだけでポイントゲットも

本ページはプロモーションが含まれております

スポンサーリンク

新聞を取ってないからスーパーのチラシが入ってこない・・・スマホでチラシを見る方法ってある?
スマホで簡単に見れるチラシのまとめアプリがオススメです!

「新聞を取ってないけど、近所のスーパーのチラシを見たい」
「通勤中や移動中にチラシをチェックしたい」
「セールや特売情報を知って賢く買い物をしたい」

という方におすすめなのがチラシアプリ。

アプリは無料で使え、課金もありません。

チラシアプリはいくつか種類があります。

Shufoo!
・ポイントを貯めてプレゼント応募もできる
・全国11万店以上



クラシル
・店舗が続々と増加中
・同じアプリでレシピも見れる


トクバイ

・セール情報がリアルタイムでわかる
・全国3万店以上

本記事では、チチラシアプリの特徴、メリット、デメリットや使い方について詳しく比較します。

利用料金が一切かかりませんから、気になるアプリがあったら試してみてください。

Shufoo!

チラシ見放題Shufoo! 近くのお店のお得なチラシ

チラシ見放題Shufoo! 近くのお店のお得なチラシ

ONE COMPATH CO., LTD.無料posted withアプリーチ

※無料ダウンロード後、会員登録せずにチラシを見れます。

メリット

  • チラシを見るだけでポイントが貯まる
  • 貯まったポイントでプレゼントゲット
  • お気に入り登録で、朝/昼/夕/夜にチラシが届く
  • ドラッグストア、ホームセンターもあり

デメリット

  • チラシ掲載のない店舗もある
  • アップデートにより、動作が遅くなった

掲載店舗数が圧倒的に多い

シュフー(Shufoo!)は大手印刷会社の凸版印刷が運営するアプリです。

チラシの掲載店舗数が多く全国各地のスーパーが対応しています。

ポイントを貯めて懸賞に応募できる

最大の特徴がチラシを見て貯まったポイントでプレゼントをゲットできることです。

応募は10Pから応募でき、お菓子セットや日用品・現金が当たります。

当選プレゼント例

  • スナック菓子(パピコ、チップスター、ブラックサンダーなど)
  • 日用品(洗濯用洗剤など)
  • ギフト券(JTBトラベルギフトなど)
  • 現金(1万円~)
  • 家電(ビデオカメラ、トースターなど)
    etc…

毎月プレゼントの種類は変わります。

ポイントは簡単に貯められるので、月に何回も応募チャンスがあります!

例えば、チラシを見ると1ポイント、会員登録で100ポイントというようにアプリを使うことでポイントが貯まっていきます。

当選者の口コミ

WチャンスのJCBギフト券3000円分が当たりました。

月末に食費が少し足りなくなりそうになって助かりました。

簡単に応募できるし、チラシもいちいち広げないでスマホでサクサク見られるし、とてもいいと思います。
参照:Google Playストア

今回初めて当たって、本当に商品が届いたことに感激でした。

いつもチラシを見て買い物出来ているので助かっています。

自分が利用するお店がもっと登録されればいいなぁって思います。
参照:Google Playストア

会社 凸版印刷
サービス内容 チラシ見放題+ポイント懸賞
利用料金 無料(課金なし)
会員登録 なし
※ポイント貯めるなら必須
複数端末での利用 可能
対応機器 PC/タブレット/スマートフォン(iOS,Android)

チラシを見るついでにお得なキャンペーンに応募したいという方にオススメなアプリです。

※無料ダウンロード後、会員登録せずにチラシを見れます。

クラシル

クラシル - レシピ動画で料理がおいしく作れる

クラシル – レシピ動画で料理がおいしく作れる

dely, Inc.無料posted withアプリーチ

 

メリット

  • 安い商品と連動したレシピが見れる
  • 掲載店舗が続々と増えている
  • 見やすくシンプルなデザイン

デメリット

  • 店舗数がまだ少ない

利用者の口コミ

もはや生活にかかせないアプリです。

前までは、いちいち料理名を検索して、良さげなものがあれば試しに作ってみて、美味しければブックマークをして、、、と面倒なことをしていました。でも、このアプリをインストールしてからは、スムーズにレシピ検索が出来、献立がなかなか決まらない日も、オススメやランキングを見れば手軽で美味しそうなレシピがすぐに出てくるので、献立作りも非常に楽になりました。

色んなレシピサイトをまわってきましたが、クラシルのレシピはどれも絶品で、主人から美味しい!と褒めてもらうことが多くなりました。本当に感謝しております。

レシピ作り、撮影、大変だと思いますが、これからも頑張って下さい。新しいレシピを心待ちにしながら、陰ながら応援しております。

引用:Google Playストア

今まで買い物リストを活用していた為、今回のアップデートは非常に残念です。

アップデート版でも1日分の献立の買い物リストは表示されますが、私の場合3日ほどまとめて献立を作り、合計の材料を把握して買い物をするので、不便になりました。買ったものをチェックできる機能やリストを追加する機能などとても便利だったのですが…

新しくなって良くなったと思う点は家周辺のチラシが見れるようになったこと、旬の食材レシピが復活したことぐらいでしょうか。

買い物リスト機能が戻るまでは当分他のアプリを使用しようかと思っています。

是非復活することを願っております🙏

引用:App store

会社 dely
サービス内容 レシピ動画
チラシ閲覧機能
利用料金 無料
会員登録 なし
複数端末での利用 可能
対応機器 PC/タブレット/スマートフォン(iOS,Android)

 

トクバイ

トクバイ

トクバイ

Tokubai inc.無料posted withアプリーチ

 

メリット

  • セール情報がリアルタイムで分かる
  • チラシに印を書き込んで保存ができる
  • デザインが見やすく、操作がしやすい

デメリット

  • チラシ掲載のない店舗もある
  • ポイントはない

セール情報がいち早く分かる

タイムセールや通常セールの情報がリアルタイムで更新される機能があります。

通知をオンにしておけば、セール開始のお知らせが届きます。

見やすいデザインで操作もしやすい

トクバイは他のチラシアプリに比べて、圧倒的に操作がしやすいです。

特に、セール情報や特売商品をパッと見つけることができます。

利用者の口コミ

普段の買い物で愛用してます。

昼休みや帰り道でチェックして、そのまま特売品をゲットできるのは助かります。

知りたいお店がないときと、特売日のチラシの更新が遅いときがあるので☆-1にしてます。

無料でここまで使えるのは◎
引用:Google Playストア

いろんなお店の特売品がわかるからいいと思います。

普段自分が行かなかった店も意外と安かったりしたので、色々お店を知る機会にもなりました。
引用:Google Playストア

今までは、各店のホームページにいって、チラシをチェックしていましたが、一度に見れて便利です。

また更新があると、通知もあり、見忘れることもおりません。 おすすめのアプリです。
引用:Google Playストア

会社 トクバイ
サービス内容 チラシ見放題
利用料金 無料(課金なし)
会員登録 なし
複数端末での利用 可能
対応機器 PC/タブレット/スマートフォン(iOS,Android)

 

新聞を取ってなくても見れる!チラシアプリ

  • PC、タブレット、スマホでスーパーのチラシが見放題
  • 利用料金や課金は一切なし

PC、タブレット、スマホでスーパーのチラシが見放題

新聞を取っていなくても、スマホやタブレットでチラシが見れます。

電車の中や、スーパーに行く途中でもチェックできます。

利用料金はや課金は一切なし

チラシを掲載しているスーパーやドラッグストアが掲載料を払っているため、利用者は無料なんです。

無料なだけでなく、プレゼント応募キャンペーンを行っているアプリもあります。

チラシアプリのメリット

  • アプリひとつで複数店舗のチラシを比較できる
  • 欲しい商品には印を付けて保存もできる
  • アプリ独自のキャンペーンやお得情報もある

アプリひとつで複数店舗のチラシを比較できる

スーパーごとにアプリが分かれていないため、一括で管理できます。

ひとつのアプリでその日のチラシを比較できるため、複数アプリを開く手間をはぶけます。

欲しい商品には印を付けて保存もできる

紙のチラシにペンで書きこむように、アプリのチラシにも書き込むことができます。

欲しい商品には丸印を付け、保存しておくことで後で見返せます。

アプリ独自のキャンペーンやお得情報もある

アプリによってはプレゼントキャンペーンを実施しているものもあります。

ポイントを貯め応募することで、お菓子・日用品から家電・現金まで幅広いプレゼントが当たります。

チラシアプリのデメリット

  • 近所のスーパーのチラシが必ずあるとは限らない
  • 画像が多いため、アプリが重くなることがある

近所スーパーのチラシが必ずあるとは限らない

チラシアプリによって掲載しているスーパーの種類が違います。

全店舗が載っているとは限りません。

チラシアプリに無い場合は、公式サイトや公式アプリを調べてみてください!

画像が多いため、アプリが重くなることがある

チラシは基本的に画像ですので、アプリの動作が重くなることが多いです。

自分の買い物に合ったチラシアプリの選び方ポイント

よく行くスーパーのチラシがあるか?

チラシアプリを使うなら、まずは自分が良く行くスーパーがあるかを探してみてください。

自分の住んでいる地域や現在地からもチラシを探せます。

アプリは操作しやすいか?

チラシは毎日更新されるため、ほぼ毎日アプリを開くことになります。

となると、アプリを操作しやすいか?はとても大切。

自分にとって使いやすいかを基準に検討してみてください。

ポイントを貯められるか?

チラシアプリは基本的にチラシを見れれば十分ですが、ポイントを貯めれたりとお得な機能が充実していると嬉しいですね。

逆にチラシはあまり見ないが、ポイントを貯めてプレゼントをゲットするために使っている方も多くいます。

よく行くスーパーが決まっているなら公式アプリが便利

チラシアプリは複数のスーパーを利用する方にとってはとても便利です。

その日のチラシや特売情報をひとつのアプリで比べることができるので、楽ちんですよね。

 

もし、良く使うスーパーが決まっているのなら、そのスーパーのスマホアプリをインストールしておくのもおすすめです。

全部のスーパーでスマホアプリを出している訳ではないのでアプリストアで検索してみてください。