陸上男子100m、小池祐貴3人目となる9秒台突入!

本ページはプロモーションが含まれております

スポンサーリンク

男子100mで3人目となる9秒台突入は今季、日本選手権100mで3位・200mで2位の小池祐貴でした!

去年の日本選手権で頭角を現し、今期は、リレーにもメンバー入りした小池の大躍進の秘密に迫りたいと思います。

小池祐貴のプロフィール

https://www.instagram.com/p/Bws562NJ7_I/?igshid=huhfeurst4zb

  • 年齢:24歳
  • 生年月日:1995年5月13日
  • 出身地:北海道小樽市
  • 高校:立命館慶祥高校(北海道)
  • 大学:慶應義塾大学
  • 所属:住友電工
  • 身長・体重:173cm・75kg
  • 趣味:映画鑑賞・料理

自己ベスト記録

  • 100m:9秒98(日本歴代2位)
  • 200m:20秒23

陸上を始めたきっかけ

小池は、陸上を始めたきっかけとして「自分が活躍できる競技を考えた結果」と答えています。

なんと小池は高校から陸上を始めました!

小4から中学まで野球をしており中学では投手で4番を担っていました。

中学3年の夏、部活を引退し全国大会に自分が行くためには何の競技が1番近いのかを考えたことがきっかけになったようです!

高校時代、同世代の桐生とは常にライバル

小池が通った高校は、北海道の立命館慶祥高校です。

立命館慶祥高校はインターハイに出場する選手が毎年数多くいる高校です。

そんな環境の中で小池はひるむことなく

「この人たちに練習で勝てたら、全国で戦える」

https://www.google.co.jp/amp/s/www.sankei.com/premium/amp/180818/prm1808180006-a.html

と前向きに捉えています。

全国レベルの実力をつけた小池でしたが、高校3年の試合結果は2位が続きます。
・2013年インターハイ100m、200m 2位
・国体 100m 2位
・日本ジュニア選手権 2位
そしていずれも優勝したのは同い年の桐生でした。

大学は山縣もいた慶應義塾大学に進学

大学進学するにあたって、陸上を続けるか辞めるか悩んだといいます。

しかし「桐生にガチで勝って終わりたい」という思いで陸上を続ける道を選びました。

 

今季大躍進の秘密は練習方法にあった!

小池の大躍進の鍵を握る練習方法は、なんと遅く走ることなのだそうです!

ある練習で、300mを2本走る練習メニューに対して小池は設定タイムを42秒として走りました。

100mを今では9秒98で走る小池にとって、この練習では100mを14秒で走るゆっくりとしたペースになります。

あえて遅く走ることでフォームの確認をしているんです。遅く走ってもブレーキがかからないように意識して走っています。遅く走るより速く走る方が楽なんですけどね。引用:NHK SPORT STORY いだてん

いかに速く走れるかを競う陸上競技であえて遅く走ること。

これは、初心に戻り自分の走りを見つめ直し、基礎を大切にすることを小池が今回の9秒台突入したことで教えてくれたと思います。

小池を9秒台に導いた臼井コーチとの関係

この練習方法を教えているのが、2018年から小池を指導している臼井淳一コーチです。

https://twitter.com/rikujyo_nikkan/status/1045625715666837504?s=21

臼井コーチは、過去2回走り幅跳びでオリンピックに出場し、ロサンゼルスオリンピックでは7位に入賞した経歴があります。元日本記録保持者です。

今の陸上競技の選手たちを見ていると、速く走らないと速くならないと思っていると思うんですよね。

まずはゆっくりとしたスピードで正しい足の運びや腕の動きとかをまず身につけて、それができるようになったら徐々にスピードを上げていけば良いんです。足の接地とか体重移動とかは、速い動きだとごまかせてしまうんです。だけど、ゆっくり走るのは本当にきついんで、あえて遅い動きでやっています。引用:NHK SPORT STORY いだてん

速くなるためには基礎が大切だと分かりつつも、どうしても速く走ることを求めてしまうと思います。