私立大学

大東文化大学の口コミ調査 | どんな評判?【2019年最新版】

本ページはプロモーションを含みます

箱根駅伝で一度は耳にしたことのある、有名な私立大学です。

日東駒専よりも下の偏差値という話をききますが・・・実際はどうなのでしょうか。

受験勉強のモチベーションアップとして是非とも活用してください。

大東文化大学の基本情報

大学は、

  • 板橋キャンパス(東京都板橋区):文系の3,4年生(法、文、経営、経済、外国語、環境創造、社会)
  • 東松山キャンパス(埼玉県東松山市):文系の1~4年生(国際関係、スポーツ・健康科学)文系の1,2年生(法、文、経営、経済、外国語、環境創造、社会)

の2つに分かれています。

多くの学生が3年生になると板橋キャンパスに移動になるのが特徴的です。

授業が多い1,2年生の時は自然の多いキャンパスでじっくりと学び、就活など外での活動が多くなる時には都会の東京で学ぶという流れになります。

4年間東松山に通う、2学部はじっくり4年間鍛錬の日々を行うことができます。

男女比

男女比は2:1で男性の方が多いです。

2019年度
男性7,557人
女性3,943 人
合計11,500人

学部別人数

  • 文学部:2,410人
  • 経済学部:1,597人
  • 外国語学部:1,611人
  • 法学部:1,624人
  • 国際関係学部:890人
  • 経営学部:1,583人
  • 環境創造学部:552人
  • スポーツ・健康科学学部:1,020人
  • 社会学部:204人

(参照:大東文化大学 学部在籍数 2018年度)

大東文化大学生の口コミ

大東文化大学の学生の感想や意見をご紹介します。

文系学生の声

経営学部
経営学部
3年生になれば東京に近くなるのでウキウキ!バイトもしやすい!
文学部
文学部
箱根駅伝での知名度は抜群!就活でも名前受けがいい!
スポーツ・健康科学部
スポーツ・健康科学部
最近できた学部なので活気がすごい!俺たちが新しい自体を築こうという気概を感じる。
外国語学部
外国語学部
明るい人が多いので、早めにサークルとかに入って人脈をいっぱい作ると楽です!

世間からみた大東文化大学の評判

  • 箱根駅伝が有名
  • 東松山が田舎
  • 陽キャ(=陽気なキャラ)が多い

やはり、箱根駅伝における知名度が抜群のようです。

就活ではネームバリューはとっても大切なので、大きな武器にできそうですね。

また、多くの学生が1,2年次に通う東松山キャンパスが田舎に感じる人も多いようです。

授業が少ない3年生からは東京がキャンパスになるので、アクセスも抜群でバイトや就活にリア充生活ができそうです。

コミュニケーション能力が高くて明るい生徒が多いイメージのようですね。

大学の雰囲気を間違えると、後々後悔することになってしまいます。、

気になっている大学は、必ず文化祭などで目を通すようにしてください!

大東文化大学の偏差値「大東亜帝国」と、亜細亜大学や帝京大学と並び称されることが多いです。

大東亜帝国の上に位置するのが、いわゆる日東駒専になります。

正直な話、偏差値はお世辞にも高い大学とは言えません。

学部ごとにかなりばらつきがある大学なので、注意が必要です。

学部別偏差値

  • 法学部:47.5-50.0
  • 経済学部:47.5
  • 文学部:42.5-52.5
  • 外国語学部:42.5-47.5
  • 国際関係学部:47.5
  • 経営学部:47.5
  • スポーツ・健康科学部:42.5-50.0
  • 社会学部:50.0

(参考:河合塾)

偏差値の似ている他大学

  • 法学部:日本文化/武蔵野音楽/目白/文京学院/大正
  • 経済学部:日本文化/武蔵野音楽/目白/文京学院/大正
  • 文学部:東京富士/日本経済/東京純心/和光
  • 外国語学部:東京富士/日本経済/東京純心/和光
  • 国際関係学部:日本文化/武蔵野音楽/目白/文京学院/大正
  • 経営学部:日本文化/武蔵野音楽/目白/文京学院/大正
  • スポーツ・健康科学部:東京富士/日本経済/東京純心/和光
  • 社会学部:日本文化/武蔵野音楽/目白/文京学院/大正

法政大学の難易度

難易度:

難易度はかなり低いです。

入試問題はセンター試験が解けなかったとしても、基本的な教科書問題が解ければ合格することができます。

あまり志望者数も多くありませんので、しっかりと時間を割いて対策を立てれば誰でも合格できる可能性が十分にあります。

大東文化大学の一般入試形体

  • 全学部統一入試(前期)
  • 一般入試
  • 全学部統一入試(後期)
  • 英語外部試験活用総合評価型入試
  • センター利用入試(前期)
  • センター利用入試(中期)
  • センター利用入試(後期)

の計7つがあります。

全学部統一入試では、英語と現代文の2科目のみです。

一般入試では、英語・国語・選択科目か英語・数学・理科の3科目になっています。

一般入試では、学部によって点数の比重を変えているので、特定の得意科目がある生徒は積極的な受験をお勧めします。

また、英語外部試験活用総合評価型入試は、英検などの成績を用いて、国公立後期日程の時期に出願することができます。

もしも国立受験を失敗した時の滑り止めとして使うには最適のようです。

様々な入試形態があるので、とっても間口が広い大学です。

大東文化大学の入試日程・受験料

センター利用入試(前期):15,000円

  • 出願期間:2020年1月19日~1月29日
試験日合格発表日
全学部対象1月18,19日(センター試験)2月17日

センター利用入試(中期):15,000円

  • 出願期間:2020年1月31日~2月21日
試験日合格発表日
全学部対象1月18,19日(センター試験)3月5日

センター利用入試(後期):15,000円

  • 出願期間:2020年2月10日~3月5日
試験日合格発表日
全学部対象1月18,19日(センター試験)3月13日

全学部統一入試(前期):35,000円

  • 出願期間:2019年12月10日~2020年1月21日
試験日合格発表日
全学部対象2月1日2月10日

全学部統一入試(後期):35,000円

  • 出願期間:2020年2月10日~2月19日
試験日合格発表日
全学部対象2月26日3月5日

一般入試:35,000円

  • 出願期間:2019年12月20日~2020年1月29日
学部試験日合格発表日
書道学科を除く全学科2月5~8日(自由選択制)2月17日
文学部(書道選択者)
-中国文学科
-日本文学科
-書道学科
2月5,6日(自由選択制)2月17日

英語外部試験利用入試:35,000円

大東文化大学の学費

4年間通うと平均して405万円程度がかかります。

なお、スポーツ健康科学部は、看護系の学科もあるのでトータルで700万近くかかってしまいます。

設備費が高くなってしまうので、それなりの値段がついてしまいます。

1年生(入学金含む)2年以降(1年間分)
文学部約121万円約95万円
経済学部約120万円約95万円
外国語学部約121万円約95万円
法学部約120万円約95万円
国際関係学部約121万円約95万円
経営学部120万円約95万円
スポーツ・健康科学部約200万円約170万円
社会学部約120万円約95万円

※学科ごとに多少学費が違いますので、入学前には要項で確認してください。

大東文化大学の就職状況

  • ナカバヤシ
  • 巣鴨信用金庫
  • 埼玉県教員
  • 西武鉄道
  • 青山商事
  • 日本郵便
  • ANAエアポートサービス
  • 三井住友銀行
  • 東京メトロ
  • 東急リゾートサービス

特に偏りはなく、全体的に満遍なく就職先があるようです。

    経済学部は金融系、文学部は教職員だったりと、在籍している学部ごとに特色がわかれているようです。

大東文化大学の有名・著名な卒業生

  • 桂米朝(落語家、人間国宝)
  • 雄太(プロ野球選手)
  • 太志(歌手、Arua Timez)

まとめ

大東文化大学の口コミ・評判と偏差値などをまとめました。

いわゆる大東亜帝国の一つですが、偏差値は高くはありませんが、学部によりかなりブレがあります。

大学の学部ごとに偏差値があるので、自分の志望学部を確認することをおすすめします。

また、キャンパスライフでは、1,2年生では田舎の東松山ですが、3,4年生になれば東京に出てこれるようになります。

プライベート(バイトやサークル)も重要な要素の一つなので、大学の難易度だけで選ばないように注意しましょう。

皆さんの受験の幸運をお祈りしています。

★ランキング参加しています!
現在、当サイトは大学受験ブログランキングに参加中です。

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
↑上のボタンを押すと、にほんブログ村の受験ブログページに飛びます。