日東駒専は東京都を中心にキャンパスを持つ準難関私立大学の通称です。
偏差値が同じくらいで同レベルと言われています。
ですが、実は各学部学科によって入試難易度が違ってくるんです。
日東駒専とひとくくりにされていても、上位学部はマーチ(明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学)の下位~中位学部と偏差値があります。
一方で、学部学科によっては日東駒専の平均偏差値と比べると驚くほど低いものもあります。
本記事では日東駒専に受かりたい受験生に向けて狙い目の学部をご紹介します。
日東駒専の穴場学部はどこ?早見表!
本記事では日東駒専の穴場学部について解説していきますが、とりあえず学部名だけ知りたい!という方へ表を作成しました。
| 大学名 | 学部学科 |
| 日本大学 | 文理学部 -物理学科 -地球化学科 -生命科学科 -化学科国際関係学部 -国際総合政策学科 -国際教養学科経済学部 -金融公共経済学科商学部 -商業学科 -会計学科 |
| 東洋大学 | 文学部 -教育学科(人間発達専攻)社会学部 -社会文化システムライフデザイン学部 -健康スポーツ学科理工学部 -機械工学科 -生体医工学科食環境科学部 -食環境学科(フードサイエンス専攻) -食環境学科(スポーツ・食品機能専攻) |
| 駒澤大学 | 文学部 -地理学科(地域文化研究専攻) -地理学科(地域環境研究専攻) -社会学科(社会福祉学専攻)法学部 -法律学科フレックスB医療健康科学部 -診療放射線技術科学科 |
| 専修大学 | 経済学部 -国際経済学科経営学部 -ビジネスデザイン学科ネットワーク情報学部 -ネットワーク情報学科 |
「なんでこの学部が狙い目なのか??」
と思った方はこのまま読み進めていってください!
穴場学部に指定した理由を解説します。
日本大学の穴場学部と偏差値
日本大学(通称:日大)の穴場学部は、
- 文理学部 物理学科(A方式第1期)
- 文理学部 地球化学科
- 文理学部 生命科学科
- 文理学部 化学科
- 国際関係学部 国際総合政策学科
- 国際関係学部国際教養学科
- 商学部 商業学科
- 商学部 会計学科
- 経済学部 金融公共経済学科
です。
日大は学部学科の数が多いのですが、試験方式もたくさんあるので狙いどころ満載です。
偏差値は学部だけでなく学科によっても結構違うので、細かくチェックする必要があります。
1.文理学部物理学科の詳細
- おすすめ試験方式:A方式第1期
- キャンパス:桜上水(東京)
- 偏差値:45
- 倍率:2.1倍
- 2020年度定員:28人
穴場な理由
- 偏差値が低め
- 倍率も低め
偏差値と倍率どちらも低いという鉄板の穴場学部です。
受かりたいならA方式第1期がオススメですが、他の日程もそこまで倍率が高い訳ではありません。
日大といえば水道橋と思っている方も多いですが、文理学部はキャンパスが離れているんです。
桜上水という東京都心からちょっとだけ離れた場所にあります。
2.文理学部地球科学科の詳細
- おすすめ試験方式:A方式第1期、N方式第1期
- キャンパス:桜上水(東京)
- 偏差値:47.5~50.0
- 倍率:2.4~2.5倍
- 2020年度定員:5~30人
穴場な理由
- 偏差値が低め
- 倍率も低め
- 狙い目の試験方式が2つある
地球化学科のおすすめ試験方式は2つあります。
A方式第1期とN方式第1期です。
募集人数がA方式第1期の方が多いので、絶対に受かりたいならA方式第1期で受験しておくことを勧めます。
3.文理学部生命科学科の詳細
- おすすめ試験方式:A方式第1期
- キャンパス:桜上水(東京)
- 偏差値:47.5
- 倍率:2.0倍
- 2020年度定員:30人
穴場な理由
- 倍率が低い
- 偏差値も低い
生命科学科のA方式第1期は、日大の中でも1位2位を争うほど倍率の低いです。
理系学部を目指していて日大に受かりたいなら、生命科学科は外せません。
4.文理学部化学科の詳細
- おすすめ試験方式:A方式第1期
- キャンパス:桜上水(東京)
- 偏差値:47.5
- 倍率:2.3倍
- 2020年度定員:27人
穴場な理由
- 倍率が低い
- 偏差値が低め
理系限定ですが、化学系に進んでも良いという方はぜひ化学科も受けてみてください。
5.国際関係学部 国際総合政策学科の詳細
- おすすめ試験方式:A方式第1期
- キャンパス:静岡県
- 偏差値:47.5
- 倍率:2.2倍
- 2020年度定員:102人
穴場な理由
- 偏差値が低め
- 倍率も低め
- キャンパスが東京から離れている
6.国際関係学部国際教養学科の詳細
- おすすめ試験方式:A方式第1期
- キャンパス:静岡県
- 偏差値:47.5
- 倍率:2.1倍
- 2020年度定員:88人
穴場な理由
- 偏差値が低め
- 倍率も低め
- キャンパスが東京から離れている
7.商学部商業学科の詳細
- おすすめ試験方式:A方式第1期
- キャンパス:水道橋(東京)
- 偏差値:52.5
- 倍率:2.7倍
- 2020年度定員:155人
穴場な理由
- 倍率が低め
文系学部の中では比較的狙い目の学科です。
受験者数がかなり多いですがチャレンジする価値はあります!
8.商学部会計学科の詳細
- おすすめ試験方式:A方式第1期
- キャンパス:水道橋(東京)
- 偏差値:52.5
- 倍率:2.9倍
- 2020年度定員:54人
穴場な理由
- 倍率が低め
商学部商業学科と同じように、文系学部の中では倍率が低いので狙い目です。
9.経済学部金融公共経済学科の詳細
- おすすめ試験方式:A方式第2期
- キャンパス:水道橋(東京)
- 偏差値:52.5
- 倍率:2.9倍
- 2020年度定員:15人
穴場な理由
- 倍率が低め
文系学部の中では比較的狙い目の学科です!
経済学部受けるなら、金融公共経済学科をぜひ受験してみてください。
日本大学の穴場学部の特徴は?
日本大学は日本一の規模を誇る超マンモス大学です。
東京の大学というイメージを持たれがちですが、キャンパスは
- 埼玉県
- 千葉県
- 神奈川県
- 福島県
- 静岡県
といったように、学部ごとに散らばっています。
中でも福島県郡山市にある工学部は交通の便があまりよくないこともあり、偏差値の低い学科が多いです。
また、千葉県津田沼と習志野にキャンパスがある生産工学部、神奈川県藤沢市にある生物資源科学部についても同じ理由で偏差値が低い学科が見られます。
ここ数年、受験生の間では国際系の学部が人気です。
ですが、国際関係学部は静岡県にキャンパスがあるため、偏差値は低めに推移しており穴場といえるでしょう。
東洋大学の穴場学部と偏差値
東洋大学の入試データでは試験方式ごとの受験者数や合格者数が発表されていません。
これから書く倍率はセンター利用を抜いた試験方式全ての志望者・合格者から研鑽しています。
1.文学部教育学科(人間発達専攻)の詳細
- おすすめ試験方式:前期3教科英語
- キャンパス:白山キャンパス(東京都)
- 偏差値:52.5
- 倍率:3.7倍
穴場な理由
- 倍率が低め
- 偏差値が低め
東洋大学文系学部は日東駒専の中でも倍率が高いです。
こんなにあるの!?と思ってしまうくらい高く、穴場学部は多くありません。
2.社会学部(社会文化システム)の詳細
- おすすめ試験方式:前期4教科
- キャンパス:白山キャンパス(東京都)
- 偏差値:50.0
- 倍率:3.8倍
穴場な理由
- 倍率が低め
- 偏差値が低い
社会文化システムは学科全体的に倍率が低いので穴場です。
中でも、前期4教科型の試験は偏差値も低めなのでオススメします。
私立専願だと受験は難しいかもしれませんが・・・。
3.ライフデザイン学部(健康スポーツ学科)の詳細
- おすすめ試験方式:前期4教科
- キャンパス:朝霞キャンパス(埼玉県)
※キャンパス移転予定 - 偏差値:47.5
- 倍率:4.8倍
穴場な理由
- 倍率が低め
- 偏差値が低め
今は埼玉県にキャンパスがありますが、2021年春には赤羽台キャンパス(東京都)に移転予定です。
4.理工学部(機械工学科)の詳細
- おすすめ試験方式:前期3教科
- キャンパス:川越キャンパス(埼玉県)
- 偏差値:45.0
- 倍率:2.9倍
穴場な理由
- 倍率が低い
- 偏差値が低い
- キャンパスが遠め
キャンパスが都心より少し離れた場所にあります。倍率・偏差値ともに低いので、理系学生にはおすすめです。
5.理工学部(生体医工学科)の詳細
- おすすめ試験方式:前期3教科理科
- キャンパス:川越キャンパス(埼玉県)
- 偏差値:45.0
- 倍率:2.7倍
穴場な理由
- 倍率が低い
- 偏差値が低い
- キャンパスが遠め
医学、生物学と工学を学べる学科です。例えば医療機器や介護ロボットの分野が当てはまります。
6.食環境学部(フードサイエンス専攻)の詳細
- おすすめ試験方式:前期3教科
- キャンパス:板倉キャンパス(栃木県)
- 偏差値:42.5
- 倍率:2.07倍
穴場な理由
- 倍率が低い
- 偏差値が低い
- キャンパスが田舎にある
キャンパスの場所は群馬県で、都心よりもだいぶ離れています。
7.食環境学部(健康栄養学科)の詳細
- おすすめ試験方式:前期3教科理科
- キャンパス:板倉キャンパス(群馬県)
- 偏差値:42.5
- 倍率:3.7倍
穴場な理由
- 倍率が低い
- 偏差値が低め
- キャンパスが田舎にある
キャンパスが遠いのですが、少し倍率が高めです。
穴場学部の解説!
東洋大学の本キャンパスは東京都文京区にある白山キャンパスです。
白山キャンパスにある
- 文学部
- 国際学部
- 経済学部
- 経営学部
は偏差値が高めに出る傾向があります。
一方、ライフデザイン学科は埼玉県朝霞市にキャンパスがあり、本キャンパスから離れているため偏差値が低めです。
群馬県の板倉キャンパスにある生命科学部と食環境学部についても交通の便などもあって偏差値が低い学科が多いです。
なお、白山キャンパスにでも国際学部(イブニングコース)などは何度が低め。
講義時間などこだわらない人にとっては狙い目といえるかもしれません。
駒澤大学の穴場学部と偏差値
1.文学部地理学科(地域文化研究専攻)の詳細
- おすすめ試験方式:T方式
- キャンパス:駒澤キャンパス(東京都)
- 偏差値:52.5
- 倍率:2.8倍
穴場な理由
- 倍率が低い
- 偏差値が低い
駒澤大学はキャンパスが都心にあるためか、どの学部も倍率が高く人気です。
ですが文学部にはいくつか狙い目があります。
2.文学部地理学科(地域環境専攻)の詳細
- おすすめ試験方式:T方式、全学部統一
- キャンパス:駒澤キャンパス(東京都)
- 偏差値:50.0~52.5
- 倍率:2.1倍
穴場な理由
- 倍率が低い
- 偏差値が低い
3.文学部社会学科(社会福祉学専攻)の詳細
- おすすめ試験方式:T方式、全学部統一
- キャンパス:駒澤キャンパス(東京都)
- 偏差値:52.5
- 倍率:3.0倍
穴場な理由
- 倍率が低い
- 偏差値が低い
4.法学部法律学科フレックスBの詳細
- おすすめ試験方式:T方式
- キャンパス:駒澤キャンパス(東京都)
- 偏差値:50.0
- 倍率:3.0倍
穴場な理由
- 倍率が低い
- 偏差値が低い
穴場学部の解説!
駒澤大学は東京都世田谷区にある駒沢キャンパスに全ての学部が集まっています。
ですから、地理的な要因で穴場になっている学部は見当たりません。
専修大学の穴場学部と偏差値
1.経済学部国際経済学科の詳細
- おすすめ試験方式:全学部統一
- キャンパス:生田キャンパス(神奈川県)
- 偏差値:52.5
- 倍率:3.5倍
穴場な理由
- 倍率が低め
- 偏差値が低め
専修大学は日東駒専の中でも倍率が高く、人気の大学です。
偏差値と倍率を照らし合わせると経済学部国際経済学科の全学部統一入試がもっとも入りやすいと言えます。
2.経営学部ビジネスデザイン学科の詳細
- おすすめ試験方式:前期C方式
- キャンパス:生田キャンパス(神奈川県)
- 偏差値:50.0
- 倍率:3.8倍
穴場な理由
- 倍率が低い
- 偏差値が低め
3.ネットワーク情報学部ネットワーク情報学科の詳細
- おすすめ試験方式:前期F方式
- キャンパス:生田キャンパス(神奈川県)
- 偏差値:47.5
- 倍率:4.1倍
穴場な理由
- 倍率が低い
- 偏差値が低め
前期F方式は数学が得意な人向けの試験です。数学の比率が大きいためか、受験者も少なく倍率・偏差値ともに低めです。
もし数学が得意ならば受験してみてください。
穴場学部の解説!
専修大学は東京都千代田区にある神田キャンパスと神奈川県にある生田キャンパスに分かれています。
神田キャンパスは東京都心に位置しており交通の便も良いのですが、生田キャンパスは山を切り開いた高い高台にあり、交通の便がやや悪いです。
それだけに、生田キャンパスの学部学科は偏差値がやや低めに出る傾向があります。
なお、プログラムなどを学ぶ情報系の学部は、近年は全国的にあまり人気がなく専修大学についても同じく偏差値は低めです。
なお、商学部は2020年4月に生田キャンパスから移転するため、今後偏差値が上がっていく可能性が高いので注意が必要。
同じく神田キャンパスに2020年4月に新設される国際コミュニケーション学部は神田キャンパスに設置なので、偏差値の変動が起きそうです。
受験学部はどうやって決める?
受験する大学を決めるとき、将来やりたいことや学風などさまざまな要素を考えて絞り込むのがベストです。
また、大学は専門的な研究を深めていく場でもあるので、将来設計をした上で深めていきたい学問をじっくり考えて学部学科を選ぶことも必要です。
そうしなければ大学生活に対する満足度に大きな影響が出るからです。
例えば法律に興味ないのに法学部に入学したら、4年間を通して授業がつまらなく感じてしまい、無駄な時間を費やしてしまうことにつながりかねません。
とはいえ、現時点で特に勉強したことが決まっておらず、どの学部学科でもいいからとりあえず日東駒専のどこかに合格したいという人もいるかもしれません。
そういった人は、入試難易度の低い、いわゆる穴場学部を狙ってみてもよいかもしれません。
まとめ
以上、日東駒専の穴場学部を各大学別にご紹介しました。
いずれにせよ、志望校は早めに決めておくことをおすすめします。
合格へ近づくコツは試験日から逆算して勉強計画を立てることです。
もし、まだ決めていないなら情報を集めて早めに決めてください。
後から変わっても大丈夫です。






