偏差値レベル別

関関同立志望におすすめ!滑り止め・併願校まとめ【2020年入試用】

本ページはプロモーションを含みます

この記事では関関同立受験生の滑り止めに受けるのに人気のある大学について紹介します。

私立で受験する場合
関関同立志望だけど、他も受けておいたほうがいいけどどこがいいだろう…
となることがあると思います。

関関同立はレベルも高く、関西だけでなく全国色んな所から受験する学生がいますので、関関同立の滑り止めとして人気の大学をまとめたので参考にしてください。

関関同立とは?

まず、関関同立とは、

  • 西学院大学
  • 西大学
  • 志社大学
  • 命館大学

の頭文字を取った関西の大学群です。

大学のレベルについて

旧帝大、早慶上智、MARCH、関関同立、産近甲龍、大東亜帝国などの大学グループがある中、関関同立がどれくらいのレベルかを考察していきましょう。

私立系統では

  • 早慶上智
  • MARCH
  • 関関同立
  • 産近甲龍
  • 大東亜帝国

が取り上げられることが多いです。

この中でレベル的に言うと

早慶上智 > MARCH > 関関同立 >産近甲龍 >大東亜帝国

という感じになっています。

関関同立の次のレベルとして産近甲龍があり、実際に滑り止めとして受ける人が多い傾向にあります。

産近甲龍とは?

産近甲龍とは次の大学グループです。

  • 産)京都産業大学
  • (近)近畿大学
  • (甲)甲南大学
  • (龍)龍谷大学

のことです。

同じ関西にあるということで関西に済みたいという気持ちがある人は関関同立の併願としてはいいかと思います。

関関同立の滑り止め産近甲龍の各大学の特徴

では、関関同立の併願校としてよく受験される産近甲龍の学部・入試情報・口コミについて紹介します。

京都産業大学(立命館の併願に特にオススメ!)

  • キャンパス: 京都府京都市北区上賀茂本山
  • アクセス:
    地下鉄で「国際会館駅」下車→京都バス(40系統)で京都産業大学前下車地下鉄で「北大路駅」下車→市バス(北3号系統)または京都バスで京都産大前下車京阪電鉄鴨東線で出町柳駅(乗り継ぎ)→叡山電鉄(鞍馬線)で二軒茶屋駅下車→二軒茶屋シャトルバスで京都産業大学

京都の中でも北の方にある大学で、同志社、立命館が近くにあります。

京都産業大学の学部

京都産業大学では以下の学部があります。

  • 経済学部経営学部
  • 法学部
  • 現代社会学部
  • 国際関係学部
  • 外国語学部
  • 文化学部
  • 理学部
  • 情報理工学部
  • 生命科学部

があり、全学部が一つのキャンパスにあることが大きな特徴となっています。

試験内容

試験内容に関しては英語の問題形式が豊富です。

しかし、英作文や英文和訳などの記述系ではなく、マーク式の問題の形式をとっています。

関関同立の中でも立命館大学志望の英語と類似点があり対策もしやすくおすすめです。

国語・数学・理科・社会に関しては関関同立のレベルからしたら簡単な内容で対策については過去問を軽く解くくらいで大丈夫でしょう。

京都産業大学の口コミ

理系文系問わず全学部がワンキャンパスにあるので、様々なところで交> 流できます。部活や授業で交流する場が設けられてるので、意識しなく> ても友達ができます。
一般の授業やサークル活動において、色々な学部の人と交流する機会があり、人脈形成にはとても役に立ったと思います。
ワンキャンパス(全ての学部がひとつのキャンパスにあること)であるため、当然ですが人が多く、

京都産業大学は全学部が一つのキャンパスに収まっているので色んな学生と交流できる一方、立地の面でアクセスが面倒に感じる面があるようです。

近畿大学 (関西大学の併願にオススメ)

  • キャンパス:大阪府東大阪市小若江3-4-1

いくつかあるものの、 東大阪キャンパスが本部のキャンパスで大半の学生が集まるので、東大阪キャンパスをメインに紹介します。

  • アクセス:
    近鉄大阪線・長瀬駅からの経路(徒歩約10分)
    近鉄奈良線・八戸ノ里駅からの経路(徒歩約20分、バス約6分)

近畿大学の学部(東大阪キャンパス)

  • 法学部
  • 経済学部
  • 経営学部
  • 理工学部
  • 建築学部
  • 薬学部
  • 文芸学部
  • 総合社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部

があります。(農学部、医学部、生物理工学部、工学部、産業理工学部は別キャンパスにあります。)

近畿大学は立地として関西大学が近くに位置しており、関西大学の受験生の併願先として人気です。

近畿大学の入試

数学・理科・社会については産近甲龍の中では難しい方です。

しかし、基礎的な問題が多く関関同立の問題で解くことができればそれほど難しくなく対策も比較的容易です。

  • 英語

近畿大学の英語は、

・会話問題
・穴埋め
・文法問題
・英作文
・長文問題

など全体的にバランスの取れた問題構成となっています。

しかし、難易度は易しい問題から標準レベルの問題であり、関関同立レベルの語彙力、文法力があれば十分対策可能です。

また、関関同立の中では基礎的な問題が多く過去問だけで十分でしょう。

  • 国語

近畿大学の国語は現代文が2題、古文が1題という問題構成となっています。

問題レベルとしては標準レベルですが、あまり見慣れないような問題が多く受験生を戸惑わせる問題となっているため事前に問題確認をしておきましょう。

近畿大学の口コミ

教授の質が高いため、大学院生でなくても学会などに気軽に参加させてもらえました。入った研究室にもよると思いますが、私のいた研究室では経験として学会に連れて行ってもらうことがよくありました。
女性(経済学部)
女性(経済学部)
キャンパスの中にE-cube(英語村)という建物があります。この建物内では多くの外国人の先生が私たちの英語学習に手を貸してくれます。
女性(文芸学部)
女性(文芸学部)
近畿大学は学生数がとても多く、特に東大阪キャンパスは多くの学部が集中しています。

マンモス校(学生数が多い大学の事)で色んな学生と触れ合え、学部生でも相談すると学会に連れて行ってくれたりと楽しい学生生活を送れます。

甲南大学

  • キャンパス:兵庫県神戸市東灘区岡本八丁目9番1号 (岡本キャンパス)
    上記は本部である岡本キャンパスで、他にも西宮キャンパス、ポートランドキャンパスがあります。
  • アクセス
    阪急「岡本」駅より徒歩約10分
    JR「摂津本山」駅より徒歩約12分

甲南大学のキャンパス(岡本キャンパス)

本部の岡本キャンパスでは

  • 文学部
  • 法学部
  • 経済学部
  • 経営学部
  • 理工学部
  • 知能情報学部

があります。

マネジメント創造学部、フロンティアサイエンス学部は別キャンパスにあります。

甲南大学は立地として兵庫県にあり、同じ兵庫県にある関西学院の受験生が併願として受ける事が多いです。

甲南大学の入試

  • 英語

問題形式は、

・同意表現
・空所補充
・内容真偽
・英文和訳
・内容一致

の5つとなっており、総合的な英語の知識が求められる試験となっております。

関西学院大学の問題と似ている所も多く対策としてはしやすいです。

ただし、甲南大学では自由英作文が出題されるためこれに関しては対策する必要があります。

国語、数学、理科、社会に関しては難易度も基礎レベルのことが多く、関関同立の問題が解けるのであれば過去問対策だけで十分カバーできるでしょう。

甲南大学の口コミ

英語しか話せないスペースもあるため、英語でのコミュニケーション能力をアップさせたい人にオススメです。自分が留学する予定の大学からの留学生とも友達になれるので、実際に留学する前に留学先に友達がいる状況を作ることができるという点でも、非常に役立ちます
どの学部よりも個性が尊重され、主体的かつ協調性をもちながら学べる環境です。

資格が取得にも力を入れていていたり、サークル活動や部活動までも充実していて充実した学生生活を送れます。

また、神戸市なので遊ぶ場所も近くにあります。

龍谷大学 (関西大学、同志社大学の併願としてオススメ)

  • キャンパス: 京都市伏見区深草塚本町67 (深草キャンパス)
    他にも大宮キャンパス、瀬田キャンパスがございます。
  • アクセス:
    JR奈良線「稲荷」駅下車、南西へ徒歩約8分
    京阪本線「龍谷大前深草」駅下車、西へ徒歩約3分
    京都市営地下鉄烏丸線「くいな橋」駅下車、東へ徒歩約7分

龍谷大学の入試

龍谷大学の問題は関西大学と似た部分もあり人気です。また、京都にあることから同志社大学生の併願先として受験されることが多いようです。

  • 英語
    長文と会話文の問題が多く、マーク試験です。関西大学と似た形式となっております。
  • 数学
    龍谷大学の数学は産近甲龍の中でも簡単なレベルで、関関同立の問題を対策していれば過去問を解くくらいで対応できます。

国語、社会、理科に関しても関関同立レベルが解ければ十分対応出来る問題が多いです。

龍谷大学の口コミ

学習する意欲が高い人をサポートしてくれる。
キャンパスまでのアクセスが良い
学校自体のレベルは低いものの教授の学歴が京大や関関同立レベルの大学なので様々な知識を吸収することができかなり満足しています。

京都ということもあり、伏見稲荷などの観光地も近く、電車に乗れば繁華街や観光地に行けて楽しい学生生活が出来ることが出来ます。

また、いろんな大学があり、サークル等での交流でいろんな友達が出来ます。

まとめ

以上、関関同立のオススメ併願先として入試情報、各口コミについて簡潔にまとめました。

是非、関関同立受験者は上に紹介した産近甲龍の入試情報や口コミをもとに併願先として受験されることをオススメいたします。

★ランキング参加しています!
現在、当サイトは大学受験ブログランキングに参加中です。

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
↑上のボタンを押すと、にほんブログ村の受験ブログページに飛びます。