MARCH

MARCHと日東駒専の差はどのくらいある?偏差値、就職率、人気度で比較!

本ページはプロモーションを含みます

MARCHと日東駒専に差はあるのか?と聞かれると、そりゃあると言えます。

偏差値はMARCHの方が良い、というのも広く知られていますよね。

他に差はあるのでしょうか?

本記事では、MARCHと日東駒専をあらゆる面から比較してみました。

MARCHと日東駒専、偏差値差はどのくらい?

どっちが頭いい?と聞くと、たいていMARCHと答えるでしょう。

実際、大学全体・学部別ではどのくらい差があるのか?調べてみました。

結論から言うと、どの学部もMARCHの方が偏差値が高いです。

大学全体

表の偏差値は、河合塾の数値を参考に計算しています。

文系

大学偏差値
1.立教大学60.0~62.5
2.明治大学60.0~62.5
3.青山学院大学60.0~62.5
4.中央大学60.0
5.明治大学60.0
6.東洋大学52.5~57.5
7.専修大学52.5~55.0
8.駒澤大学53.5~55.0
9.日本大学47.5~52.5

(参考:河合塾)

文系学部全体の偏差値で比較すると、MARCHと日東駒専は偏差値60台か?50台か?の違いがあります。

表を見ると、東洋大学と中央大学・明治大学の偏差値が比較的近いと言えます。

その他はだいぶ差があります。

理系

大学偏差値
1.明治大学57.5~60.0
2.青山学院大学55.0~60.0
3.法政大学55.0~60.0
4.中央大学55.0~57.5
5.立教大学55.0~57.5
6.東洋大学47.5~52.5
7.駒澤大学50.0
7.専修大学50.0
9.日本大学47.5~50.0

(参考:河合塾)

理系も文系と同様、MARCHの方が偏差値が高いことがわかりました。

ただ、駒澤大学や専修大学は理系学部が1つしかありません。

また、日本大学は医学部や歯学部、薬学部もあるので大学全体の偏差値で比較するにはちょっとおおざっぱかもしれません。

MARCHと日東駒専、学部間での偏差値比較

法学部

大学偏差値
1.青山学院大学62.5
2.明治大学62.5
3.立教大学62.5
4.法政大学60.0~62.5
5.中央大学57.5~62.5
6.東洋大学55.0~57.5
7.専修大学55.0
8.駒澤大学50.0~55.0
9.日本大学47.5~55.0

(参考:河合塾)

法学部はMARCHの方が偏差値が高いです。

驚きなのが、東洋大学法学部と中央大学法学部が学科・受験方式によっては偏差値が一緒でした。

偏差値だけでなく、知名度やイメージの影響って大きいですね。

経済、経営、商学部

大学偏差値
1.青山学院大学62.5
2.明治大学62.5
3.立教大学62.5
4.中央大学60.0
5.法政大学60.0
6.駒澤大学55.0~57.5
7.東洋大学52.5~57.5
8.専修大学52.5~55.0
9.日本大学52.5

(参考:河合塾)

経済系学部でもMARCHの方が偏差値が高いです。

日東駒専の中では駒澤大学が最も高く、次いで東洋大学になりました。

と言ってもほぼ偏差値に変わりはありません。

文学部

大学偏差値
1.明治大学62.5
2.青山学院大学60.0~62.5
3.立教大学60.0~62.5
4.法政大学60.0~62.5
5.中央大学55.0~60.0
6.東洋大学52.5~60.0
7.駒澤大学50.0~57.5
8.専修大学52.5~55.0
9.日本大学45.0~55.0

(参考:河合塾)

文学部は他学部に比べてMARCHと日東駒専の偏差値差が小さい方です。

法、経済とみてきて東洋大学の偏差値の高さに驚かされます。

社会・福祉系学部

国際系学部

大学偏差値
1.立教大学67.5
2.青山学院大学62.5
3.明治大学62.5
4.中央大学62.5
5.法政大学60.0
6.東洋大学57.5~60.0
7.駒澤大学57.5
8.日本大学47.5

(参考:河合塾)

専修大学には国際系学部がないため、記載していません。

国際系学部は、MARCHや日東駒専に限らずどの大学でも偏差値が高くでる傾向にあります。

理学部

大学偏差値
1.明治大学55.0~62.5
2.青山学院大学55.0~60.0
3.立教大学55.0~57.5
4.中央大学55.0~57.5
5.法政大学52.5~57.5
6.日本大学45.0~52.5
6.東洋大学45.0~52.5

(参考:河合塾)

理学部・理工学部の偏差値順位です。

そこまで大きな差は見られませんが、MARCHの方がやはり偏差値は高くなっています。

ちなみに、工学部はMARCH・日東駒専合わせて、日本大学しかありません。

他の大学は理工学部として設置しています。

就職に影響は?MARCH卒と日東駒専卒の有名企業就職率

文系学生の場合、大学進学後は就職する方が多いです。理系は大学院へ進学する方も一定数います。

MARCHも日東駒専も知名度で言ったら、どちらも同じくらい有名です。

有名企業・大手企業への就職率には影響があるのかを調べてみました。

大学(全国順位)実就職率就職者数
1.青山学院大学(21位)30.1%1,219人
2.明治大学(23位)28.9%2,070人
3.立教大学(31位)26.0%1,094人
4.中央大学(43位)22.1%1,202人
5.法政大学(45位)21.9%1,414人
6.東洋大学(128位)9.1%545人
7.日本大学(129位)9.1%1,284人
8.駒澤大学(142位)7.8%261人
9.専修大学(158位)7.2%274人

(参考:東洋経済オンライン 最新!「有名企業への就職率が高い大学」TOP200

表を見ると一目瞭然ですが、MARCHと日東駒専では有名企業への就職率はかなり差があります。

MARCHも日東駒専も知名度は高いですが、ブランド力や偏差値によるためか、就職へは大きく影響が出てきます。

大手企業へ就職したいなら、なるべくMARCHへ入った方が良いですね。

受験生からの人気に差はある?

MARCHと日東駒専、受験生からの人気はどうでしょうか。

スタディサプリ進路「2019年 関東『志願したい大学』ランキング」のデータを基に人気の差を比較してみました。

MARCH&日東駒専の中だと、明治大学が最も人気でした。

明治は全体順位でも2位とかなり関東圏にある大学の中ではかなり人気です。

次いで、青山学院・立教・法政とMARCH勢の方が人気は高いですね。

日東駒専も負けておらず、日本大学・東洋大学は上位にランクインしています。

日大・東洋は中央大学よりも人気という結果になりました。

順位大学名(全体順位)受験者数
1位明治大学(2位)105,636人
2位青山学院大学(3位)55,281人
3位立教大学(4位)66,769人
4位法政大学(5位)111,012人
5位日本大学(6位)94,556人
6位東洋大学(7位)122,010人
7位中央大学(10位)73,159人
8位駒澤大学(14位)47,645人
9位専修大学(16位)

(参考:スタディサプリ進路 関東『志願したい大学』ランキング
※文系理系分けていません。
※受験者数は総受験者数を記しています。同じ人が2学部受けていたら2人とカウントされます。

日東駒専はMARCHほどとはいきませんが、人気の高い大学だと言えます。

受験者数を見ると分かりますが、どの大学も毎年何万人もの受験生が受けます。

さすが関東にある知名度の高い大学ですね。

また、年々私立大学は難化していると言われています。合格者数も減っていくので、競争は激しくなるでしょう。

学費に差はある?MARCH、日東駒専の学費一覧

私立大学は国公立大学よりも学費が高いと言われています。

実際、MARCHや日東駒専の学費相場いくらぐらいなのでしょうか?

各大学公式サイトの2020年度入学者用学費を参考にしています。

文系

学費の安い順番に並べてみました。

どの大学でも法学部や経済学部は学費が安いです。

一方、実習のある文学部や留学や交流のある国際系学部は学費が高くなっています。

大学4年間の学費
専修大学360万~
駒澤大学390万~
東洋大学400万~
日本大学420万~
青山学院大学430万~510万
法政大学435万~450万
中央大学440万~560万
立教大学450万~490万
明治大学460万~540万

 

理系

文系以上に大学間での学費の差が大きいです。

日東駒専の方が安い傾向にあります。

大学4年間の学費
専修大学420万
駒澤大学470万
東洋大学520万~
日本大学590万~
明治大学600~660万
立教大学625~650万
法政大学630~1,190万
中央大学650万
青山学院大学680万

 

大学のレベル別呼び方

大学には偏差値レベル別に分けて付けられている呼び方があります。

耳にする範囲でまとめました。

国公立大学

難易度呼び方大学
旧帝大東京大学
京都大学
北海道大学
東北大学
名古屋大学
大阪大学
九州大学
東京一工東京大学
京都大学
一橋大学
東京工業大学
電農名繊電気通信大学
東京農工大学
名古屋工業大学
京都工芸繊維大学
金崗千広金沢大学
岡山大学
千葉大学
広島大学
5S埼玉大学
新潟大学
静岡大学
信州大学
滋賀大学
STARS佐賀大学
鳥取大学
秋田大学
琉球大学
島根大学

 

私立大学

呼び方はたくさんあり、毎年新しい呼び方が登場します。

SMARTなどは最近出てきた呼称ですが、あまり耳にしないので定着していないような気がします。

一方、早慶上智やMARCH、日東駒専は昔からずっと言われており、今でも根強いです。

難易度呼び方大学
早慶上智早稲田大学
慶應大学
上智大学
早慶上理早稲田大学
慶應大学
上智大学
東京理科大学
SMART上智大学
明治大学
青山学院大学
立教大学
東京理科大学
GMARCH学習院大学
明治大学
青山学院大学
立教大学
中央大学
法政大学
関関同立関西大学
関西学院大学
同志社大学
立命館大学
成成明学成蹊大学
成城大学
明治学院大学
成成明学獨國武成蹊大学
成城大学
明治学院大学
獨協大学
國學院大學
武蔵大学
日東駒専日本大学
東洋大学
駒澤大学
専修大学
産近甲龍京都産業大学
近畿大学
甲南大学
龍谷大学
四工大芝浦工業大学
東京都市大学
東京電機大学
工学院大学
大東亜帝国大東文化大学
東海大学
亜細亜大学
帝京大学
国士舘大学

まとめ

日東駒専とMARCHを比較してみました。

やはり、偏差値だけでなく、人気度やブランド力でもワンランク違いますね。

特に有名企業に就職したいと思っている受験生はMARCH以上を目指しましょう!

合格へ近づくコツは試験日から逆算して勉強計画を立てることです。

そのため、まずは志望校は早めに決めておくことが大切になります。

「どこがいいか迷ってしまう・・・」
ならばパンフレットを読んで雰囲気をつかんでみてください!

[PR] MARCHのパンフレットを取り寄せる

関連記事

★ランキング参加しています!
現在、当サイトは大学受験ブログランキングに参加中です。

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
↑上のボタンを押すと、にほんブログ村の受験ブログページに飛びます。