私立大学

【2020年入試】明治大学で穴場の学部はどこ?(文系版)

本ページはプロモーションを含みます

MARCHの中でも明治大学は目指す受験生が多いです。

「MARCH行くなら明治が良い!」
「明るく大学生を楽しめそうだし、就職にも強そうだから行きたい!」

あのモデルと同じ授業受けてたなんて話はよく聞きます。

人気といっても狙い目の学部は存在します。

本記事では明治大学の穴場学部について詳しく解説していきます。

世間一般に言われる明治大学の穴場学部と言えば・・・

穴場学部といっても明治大学ですので、一般的な倍率からするとかなり高いです。

それでも、世間では

  • 文学部(学科による)
  • 法学部
  • 経営学部
  • 政治経済学部

と言われています。

明治大学は、中央や青学のように「ここが絶対的な穴場学部」というものが存在しません。

当サイトでは、確実に明治に入りたいなら

  • 文学部文学科フランス文学専攻
  • 文学部文学科ドイツ文学専攻

をオススメします。

「偏差値・倍率・試験日程・募集人数」を基準に選びました。

明治大学は文系なら文学部が最も狙い目!

明治大学はMARCHの中でも人気なので倍率も偏差値も高めです。

まずは明治大学各学部の偏差値をまとめました。

明治大学の偏差値一覧

  • 法学部:62.5
  • 商学部:62.5
  • 政治経済学部:62.5
  • 文学部:60.0~62.5
  • 理工学部:55.0~60.0
  • 農学部:60.0
  • 経営学部:62.5
  • 情報コミュニケーション学部:62.5
  • 国際日本学部:62.5
  • 総合理数学部:55.0~57.5

(参考:河合塾)

偏差値だけで見ると、文学部は学科によっては明治大学の中では低めです。

穴場学部①文学部文学科ドイツ文学専攻

管理人たま子
管理人たま子
一般選抜も全学部統一も倍率はそこまで変わりませんが、両方受けた方が良いですよ

一般選抜はいわゆる学部別入試で、全学部統一はひとつの試験で複数学部受験できる入試になっています。

どの大学も全学部統一のような試験方式の倍率が高くなりがちです。

一般選抜全学部統一
定員23人7人
受験者数189人64人
合格者数53人17人
倍率3.6倍3.8倍
文学部全体の倍率5.5倍6.2倍

また、全学部統一の試験は2月上旬と早い時期にありますので、腕試しに受ける受験生が多いでしょう。

一般選抜は中旬です。センター利用で合格している受験生や他MARCHに合格した受験生は試験を受けません。

スケジュール的にも全学部ではなく一般選抜の方がオススメです。

穴場学部②文学部文学科フランス文学専攻

管理人たま子
管理人たま子
一般選抜、全学部統一のどちらもオススメです。

ドイツ文学専攻よりは若干倍率が高いですが、明治の中では低めです。

学部は何でもいいならばぜひフランス文学も受けてみてください。

一般選抜全学部統一
定員24人7人
受験者数223人116人
合格者数55人26人
倍率4.1倍4.5倍
文学部全体の倍率5.5倍6.2倍

文学部全体の倍率と比べるとフランス文学専攻は低めなのが分かります。

募集人数はかなり少ないですが、受験者数も多くはありませんので十分チャンスがあります。

ちなみに、2020年度の一般入試・全学部統一の入学定員は2019年度と変わりません。

逆に穴場じゃない学部は?

穴場ではない学部はたくさんあります(笑)

中でも、

  • 商学部
  • 文学部心理社会学科
  • 経営学部

は一般選抜、全学部統一どちらの倍率も非常に高いので危険です。

一般選抜全学部統一
商学部6.3倍7.8倍
文学部心理社会学科
-現代社会学
-哲学
-臨床心理学
6.3倍
7.7倍
12.1倍
5.6倍
7.6倍
8.6倍
経営学部7.5倍19.6倍

2020年度入試では経営学部一般選抜の募集人数が355名から342名に減りました。

昨年と同じくらい受験生がいるとなると、若干倍率も上がり競争が激しくなってしまいます。

GMARCH+早慶上智の試験日程をチェック

受験は倍率や偏差値ももちろん大切ですが、スケジュールも重要です。

私立大学は主に2月に試験が集中しており、人によっては連日試験かもしれません。

ただ、試験は最高でも連続3日にした方が良いですよ。できれば2日間が望ましいです。(経験談)

4日以上になると体力も気力もボロボロで疲れ果ててしまいます。

自分が受けたい大学、学部・学科をスケジュール帳やカレンダーアプリに登録して確認することをオススメします。

試験日以外に合格発表日も書いておけば、発表を忘れずに無駄な試験を受けずに済みます。

明治大学の滑り止め、併願校はどこが良いのか?

明治大学に行きたいなら、滑り止めの準備もしっかりとしておくことが大切です。

滑り止めに受かれば心にも余裕ができるので本命試験で焦ることなく、実力を発揮しやすくなります。

滑り止めといっても、どこを受けたらいいか分からないかもしれません。

迷っている方に向けて、MARCH受験生用滑り止め大学をまとめました。

具体的な大学名だけでなく、滑り止めを決めるポイントも合わせて解説しています。

MARCH志望限定。受けるべき滑り止め校と選ぶポイント【2020年入試用】「MARCHしか入りたくないけど、一応滑り止め校も決めなきゃ・・・」 「大学ありすぎてどこを選んだら良いのか分からない!」 「正直、...

まとめ

明治大学の穴場学部について解説しました。

穴場といっても人気なので、他大学と比べても倍率・偏差値が高いです。

明治に入りたいからと言って、全ての学部を受ける訳にも行きません。

だったらちょっとでも合格可能性が高い学部を狙った方が良いのではないでしょうか。

また、願書は早めに取り寄せておくのが吉です!パンフレットには試験ポイントが書いてあったりするのでよく読んでみてください。

★ランキング参加しています!
現在、当サイトは大学受験ブログランキングに参加中です。

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
↑上のボタンを押すと、にほんブログ村の受験ブログページに飛びます。