都心に構えるオシャレなキャンパス、おもしろい学部や授業が多いことからも人気上昇中の立教大学。
立教大学が第一志望という受験生はかなり多くいます。
その分、MARCHの中でも難易度が高く、学部学科によっては早慶上智よりも難しいと言われています。
全学部受験できればいいのですが、そうもいきません。自分が受かりそうな学部を見つけて狙い撃ちするのが、立教大学に入るコツです。
本記事では、立教大学の狙い目・穴場学部を解説します。
世間一般に言われる立教大学の穴場学部と言えば・・・
- 文学部
- コミュニティ福祉学部
- 観光学部交流文化学科
- 現代心理学部映像身体学科
- 経済学部ファイナンス学科
- 新座キャンパスにある学部
他サイトを読んだり、受験者の話を聞いていると上記の学部が狙い目と言われています。
あくまで立教大学の中での話ですので、他大学と比べるとだいぶ倍率が高いのが正直なところです。
当サイトでは、
- 偏差値
- 倍率
- 募集人数
を中心に、狙い目の学部・学科を解説します。
立教大学なら文学部(池袋キャンパス)が最も狙い目!
立教大学の偏差値は学部・学科によってだいぶ差があります。
立教大学学部別偏差値
- 文学部:60.0~62.5
- 異文化コミュニケーション学部:65.0
- 経済学部:62.5
- 経営学部:65.0
- 理学部:55.0~57.5
- 社会学部:62.5~65.0
- 法学部:60~62.5
- 観光学部:62.5
- コミュニティ福祉学部:57.5~60.0
- 現代心理学部:60.0~62.5
参考:河合塾
偏差値だけで言うと、コミュニティ福祉学部・文学部・法学部・現代心理学部の4つが入りやすいと言えます。
ただ、入試方式(全学部&個別日程)・募集人数や受験者数を考えると、
- 文学部文学科ドイツ文学
が最も入りやすい狙い目の学部だと言えます。
他にも、
- 文学部文学科フランス文学
- 法学部政治学科
も倍率が低いため、狙ってみても良いかもしれません。
1.文学部文学科ドイツ文学専攻
おすすめの試験方式は「個別学部日程(57.5)」です。
募集人数の割には受験者数が少ないため、倍率が低くくなります。とはいえ、さすが立教大学です。
倍率が低いと言っても3~4人のうち1人は落ちるのですから、かなり人気ですよね。
| 2019年度 | 個別学部日程 |
| 定員 | 36人 |
| 受験者数 | 328人 |
| 合格者数 | 95人 |
| 倍率 | 3.5倍 |
(参考:立教大学 2019年度入試データ)
立教の入試特徴として全学部日程の試験は倍率が高くなりがちです。
ドイツ文学も例にもれず、全学部だと6.2~7.9倍という驚異の数字をたたき出しています。
併願者、滑り止めも多いとはいえ、数字だけを見るとさすがに引きますね・・・
2.文学部文学科フランス文学専攻
おすすめの試験方式は「個別学部日程(60.0)」です。
倍率はドイツ文学とほぼ同じですが、受験者数・合格者数がどちらもわずかに少ないことが特徴となっています。
ドイツ文学と違い、全学部日程の倍率が4.0~5.4倍と、比較的低めなので受けるチャンスがあれば受けてみてください。(あくまで比較的です・・・)
| 2019年度 | 個別学部日程 |
| 定員 | 36人 |
| 受験者数 | 280人 |
| 合格者数 | 78人 |
| 倍率 | 3.6倍 |
(参考:立教大学 2019年度入試データ)
3.法学部政治学科
おすすめの試験方式は「個別学部日程(60.0)」です。
全学部日程3教科方式も倍率3.9倍と比較的低くなっています。
法学部と聞くと難しそうなイメージで敬遠しがちですが、学部を問わない方はチャレンジしてみても良いかもしれませんね。
| 2019年度 | 個別学部日程 |
| 定員 | 36人 |
| 受験者数 | 280人 |
| 合格者数 | 78人 |
| 倍率 | 3.6倍 |
(参考:立教大学 2019年度入試データ)
なぜ立教大学は文学部が穴場なの?
立教大学の中でも文学部文学科ドイツ文学、フランス文学が穴場な理由を考えてみました。
一般的には新座キャンパスにある学部が狙い目と言われますが、文学部は池袋にキャンパスがあります。
1.ドイツ文学やフランス文学を志望する人が少ない
今までの学校生活でドイツ文学やフランス文学に触れる機会は合っても、大学に行って詳しく勉強したい!と思う人は少ないはずです。
特にこれと言って学びたい内容が明確ではないから、無難に潰しの効く経済学部や法学部を目指す受験生が多いのが現実。
そうなると、必然的に文学部は人気が無くなってしまいます。
ですので、学部を気にしないという受験生には文学部がオススメです。
2.文学部は就職に不利というイメージが強い
文学部は就職に不利、受験生なら一度は聞いたことがあるのでは?
私が受験生のときもよく言われていました。
実際、私も文学部に行こうと思っていたのですが、予備校の先生に「文学部は就職口が無いから法学部にした方が良い」とアドバイス?をもらいました。
結局法学部に進学したのですが、文学部の友人が必ずしも就活に苦戦していたわけではなかったです。
学部関係なく、就活が上手くいかない人はいかないですね。
それに、Fラン大学の法学部に入るくらいならMRACHの文学部に入った方が就活には有利だと思います・・・
逆に穴場じゃない学部は?
立教大学はMARCHの中でも人気の高い大学です。
池袋キャンパスにある学部は毎年倍率がかなり高く、目指すなら相当の努力が必要になります。
とりわけ、
- 異文化コミュニケーション学部
- 経営学部
- 社会学部
- 現代心理学部
は倍率がかなり高いです。
各学部最も高い倍率を赤文字にしました。
| 全学部3教科 | グローバル | 個別日程 | |
| 異文化コミュニケーション学部 | 36.2倍 | 9.5倍 | 13.2倍 |
| 経営学部 | 10.5倍 | 7.5倍 | 11.5倍 |
| 社会学部 | 6.5倍 | 7.6倍 | 8.7倍 |
| 現代心理学部 | 7.8倍 | 12.3倍 | 9.4倍 |
(参考:立教大学 2019年度入試データ)
倍率を見ると一目瞭然です・・・さすが立教大学という感じです。
とくに異文化コミュニケーション学部はかなりの倍率ですね。現在のところ、立教大学にしかないため希少価値が高く、人気が集中しているのでしょう。
学部の勉強内容が、対人関係やコミュニケーションについてというのも、面白そうですよね。
立教大学の滑り止め、併願校はどこが良いのか?
立教大学を第一志望、第一志望群に入れている方は滑り止めや併願校もしっかりと検討しておきましょう。
滑り止めは数校受けるかと思いますが、「滑り止めの滑り止め」も受けておくといいですよ。
というのも、試験当日は今まで経験したことのない緊張感に包まれます。
いつもの力を発揮するどころか、むしろ失敗してしまう受験生も多数。そうなると、志望校はもちろんのこと、滑り止めすら受からないなんてことも・・・
滑り止めに落ちる可能性もあると考えて、滑り止めよりワンランク下の大学も出願しておきましょう。
詳しくは別記事にまとめましたので、興味のある方は参考にしてください。
また、併願校はガンガン受けて下さい。参考にMARCH群での狙い目学部をまとめた記事もご覧ください。
まとめ
本記事では立教大学にどうしても入りたい受験生に向けて、穴場の学部をご紹介しました。
- 文学部文学科ドイツ文学
- 文学部文学科フランス文学
- 法学部政治学科
以上が狙い目です。
特に上記2つがオススメです、学部を気にせずとにかく立教大学に受かりたい受験生はぜひとも受けてください!






