私立大学

成蹊大学はどんな大学?口コミ・評判を調査【2020年入試用】

本ページはプロモーションを含みます

成蹊大学は東京都武蔵野市吉祥寺北町に本部が置かれている私立大学です。

経済学部、法学部ほか、4学部を有しており2020年4月には経営学部も新設され計5学部体制になります。安倍晋三首相はじめ各界に人材を輩出してきました。

当記事ではそんな成蹊大学について口コミ・評判を含めて解説をしています。

成蹊大学の基本情報

成蹊大学は明治時代から大正時代にかけて教育者として活躍した中村春二が創設した成蹊園を起源としている大学です。「成蹊」という学園名はかつて司馬遷が「史記」の中で引用した諺「桃李不言下自成蹊」からきています。

旧制成蹊高等学校を経て1949年に大学となり三菱財閥からの支援を受け発展しました。文系、理系ともに全ての学部は吉祥寺キャンパスに集約されています。「個性を持った自律的な人間の創造」を教育理念とし、少人数教育が重視されています。

男女比

大学における学部生の男女比はおよそ5:4です。

男子4120人
女子3283人
(計)7403人

学部別人数

経済学部2073人
理工学部1627人
文学部1838人
法学部1865人
(計)7403人

(参照:成蹊学園 大学学生数 2019年度)

成蹊大学のキャンパスについて

成蹊大学は全ての学部が一つのキャンパス(吉祥寺キャンパス)に集まっています

  • 経済学部
  • 経営学部※
  • 理工学部
  • 法学部
  • 文学部

※ 経営学部は2020年4月に新設

キャンパスの口コミ・評判(立地編)

成蹊大学の最寄り駅はJR中央線・総武線、京王井の頭線の吉祥寺駅です。駅前から15分ほど歩いたところにキャンパスがあります。正門をくぐるとケヤキ並木が続き、いかにも良家の子息が通う大学という洗練された雰囲気が漂っています。

ちなみに成蹊大学は大ヒットしたTBSドラマ「花より男子」英徳学園のロケ地としても知られています。ドラマのなかで英徳学園は金持ちの御曹司が通う大学という設定でした。

東京都内の大学であるにも関わらず敷地は173959㎡と広め。緑も多く落ち着いた雰囲気が漂っています。

成蹊大学のある吉祥寺といえば「住みたい街ランキング」で常に上位にランクインしていることでも知れています。おしゃれで利便性の高い街であると評価されているのです。

吉祥寺駅前にはハモニカ横丁と呼ばれる商店街があり食べ歩きグルメを楽しめます。また、井の頭公園を散歩したり、吉祥寺美術館や三鷹の森ジブリ美術館で芸術鑑賞をしたりといった楽しみ方をできるまち。そういったことから、吉祥寺は利便性が高く下宿もしやすいという声もたくさんありました。

キャンパスの口コミ・評判(授業編)

成蹊大学は少人数教育を重視している大学です。1年生から4年生まで全ての学年でゼミがあり授業の中ではディスカッションやグループワークがとり入れられています。また、文系、理系全ての学部が一つのキャンパスにあり、学部を横断したリベラルアーツ教育が受けられることでも評価が高いです。

卒業論文は全学部必須。アットホームな雰囲気の中、学びたい学問をじっくり探求できたという声が多数ありました。

キャンパスの口コミ・評判(設備編)

成蹊大学のキャンパスは緑豊かで人数の割には敷地面積が広いので落ち着いた雰囲気にあるといいます。施設においては特に図書館の設備が充実しているという声がたくさんありました。図書館はガラス貼りの球体が設けられている未来的なデザインで実習やグループ学習にも最適なのだとか。

キャンパスの口コミ・評判(就職について)

成蹊大学はリベラルアーツを重視していることもあって就職先は多彩。サポート体制も好評で、就職活動についても先生らや大学職員たちが熱心に指導をしてくれるという口コミ・評判も多数ありました。

また偏差値の割にブランド力があって良いイメージを持たれやすいことから、お買い得な大学だという声もたくさんありました。成蹊大学は創設当初から三菱財団と深い関わりがあって 歴代の理事長や役員には三菱グループの出身者で占められています。そういった経緯からも看板学部である経済学部をはじめ、三菱グループの就職が特に強いようです。

国際交流にも力を入れている大学

成蹊大学では国際的に活躍できる人材の養成にも力を入れています。例えば 2010年からは 全学部共通の成蹊教養カリキュラムがスタート。英語力と教養の両方を身につけるためのカリキュラムが組まれています。

サマートスクールや成蹊国際コースなど英語力を高めるためのカリキュラムも設けられていて留学制度も充実。成績優秀な派遣留学生には成蹊学園三菱留学生奨学金が支給される制度もあります。

大学のイメージに関する口コミ・評判

成蹊大学はお金持ちのお坊ちゃんやお嬢様が通う大学というイメージが持たれやすいようです。成蹊学園は幼稚園から大学までを擁する総合学園で、エスカレーター式で上がってきた学生を中心に良家のご子息もたくさん在籍しているようです。全体として控えめでおとなしい学生が多いという印象。

また、成蹊大学といえば安倍晋三首相の出身校であり、直木賞作家など文学界にも数多くの著名人を輩出していることから、知的なイメージも持たれやすいようです。

一般入試の難易度と入試突破のカギ

成蹊大学は一般入試の偏差値においてはマーチ(明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学)のやや下にランクされる水準にあります。準難関私立大学グループの成成明学(成蹊大学、成城大学、明治学院大学)の一角に数えられ、成城大学と校風やレベルが似ていることからダブル合格したときどちらに入学するか迷う学生も少なくないようです。

成蹊大学の英語はセンター試験に近いオーソドックスな問題形式です。理系の英語はやや文章の難易度が高め。国語は一致問題が多く、文学史、漢字、語句の意味など知識を問う問題も少なくありません。基礎的な知識を正確に身に着けアウトプットできるよう対策しておきたいところ。

社会は正誤問題や資料を使って正確な知識を問う問題が目立ちます。日東駒専、産近甲龍レベルの問題を確実に解けるよう基礎を固め、赤本などで過去問を演習しておくことが合格のカギになりそうです。

成蹊大学の就職状況

  • 三菱UFJ銀行
  • 凸版印刷
  • キリン
  • 全日本空輸
  • アサヒ飲料
  • 損害保険ジャパン日本興亜
  • 雪印メグミルク
  • ソフトバンク
  • 清水建設
  • 住友商事
  • 鹿児島テレビ局
  • 東日本旅客鉄道
  • 三菱電機
  • 京セラ
  • 本田技研工業
  • オリックス
  • 警視庁
  • 厚生労働省
  • 読売新聞東京本社
  • 埼玉県庁
  • 双日

など多岐にわたっています。

成蹊大学出身の有名・著名人

  • 安倍晋三(内閣総理大臣)
  • 石田衣良(作家)
  • 高島彩(フリーアナウンサー)
  • 中井貴一(俳優)

まとめ

成蹊大学は 「住みたい街ランキング」上位にランクインされる吉祥寺にある私立大学です。 安倍晋三首相の母校としても知られ少人数教育、リベラルアーツが重視されている大学です。一般入試を突破するにはインプットした知識を正確に解答できるるよう、基礎固めをした上で演習を行っておくとよいでしょう。

成蹊大学を受験予定の人は、できるだけ早めにパンフレットを取り寄せるようにしてください。受験直前になると焦りがちになってしまうもの。早い段階でパンフレットを取り寄せておけば、受験前にも心の余裕がでるはずですよ。

★ランキング参加しています!
現在、当サイトは大学受験ブログランキングに参加中です。

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
↑上のボタンを押すと、にほんブログ村の受験ブログページに飛びます。