日本で一番有名な大学の一つである、早稲田大学。
誰もが憧れる、日本最高峰の私立大学です。
新宿近くの高田馬場に位置する早稲田大学の情報を、受験生向けに集めました。
早稲田大学の受験を検討している方は、パンフレットと合わせて参照することをお勧めします。
毎年のように大学入学制度も変わっているので、公式の情報をしっかりと確認するようにしてください。
早稲田大学の基本情報
早稲田大学のキャンパスは4つあります。
高田馬場周辺に3つと、埼玉の所沢に1つという内訳になります。
ここでは、メインキャンパスとなる早稲田キャンパスの情報を掲載します。
早稲田キャンパス情報
- 住所:東京都新宿区西早稲田1-6-1
- 最寄駅:東西線、都電荒川線 早稲田駅
- アクセス:早稲田駅から徒歩5分、高田馬場駅から徒歩20分
高田馬場駅からも、少し離れていますが徒歩で通学している人もいます。
早稲田キャンパスは、東西線、山手線、西武新宿線と主要の電車からアクセス可能な素晴らしい立地です。
新宿駅からも近いので、アルバイトやサークル活動には困ることはありません。
学部
- 政治経済学部
- 法学部
- 文化構想学部
- 文学部
- 教育学部
- 商学部
- 基幹理工学部
- 創造理工学部
- 先進理工学部
- 社会科学部
- 人間科学部
- スポーツ科学部
- 国際教養学部
の13学部が存在しています。
人間科学部には通信制の教育課程も設置されています。
学部別人数、男女比
大学全体の学生数は、41051人で、全国屈指のマンモス校です。
男女比は5:3といった具合で、理工系3学部は男子が多い傾向にあります。
学部関係なくサークルが盛んな大学なので、人脈は広いものとなります。
| 学部名 | 在籍者数 | 女子数 |
| 政治経済学部 | 4088 | 1417 |
| 法学部 | 3359 | 1175 |
| 文化構想学部 | 3912 | 2255 |
| 文学部 | 3036 | 1698 |
| 教育学部 | 4360 | 1579 |
| 商学部 | 4081 | 1315 |
| 基幹理工学部 | 2693 | 478 |
| 創造理工学部 | 2625 | 621 |
| 先進理工学部 | 2369 | 620 |
| 社会科学部 | 2895 | 857 |
| 人間科学部 | 2490 | 1051 |
| スポーツ科学部 | 1781 | 515 |
| 国際教養学部 | 2705 | 1615 |
| 小計 | 40394 | 15196 |
| 人間科学部(通信) | 657 | 362 |
| 合計 | 41051 | 15558 |
(参照:早稲田大学2018年度学生・生徒数)
早稲田大学の学生口コミ
より詳しい話を知りたい方は、以下の記事を読んでみてください。
世間からみた早稲田大学の評判
- 地方出身が多い
- ばんからなイメージが強くて元気な人が多い
- 飲み会をよくしているイメージ
- 慶應と比較されがち
- 就職活動に強い
- 部活が非常に強い
早稲田=ばんからというイメージが強く、大学生らしいキャンパスライフを送っているというイメージが強いです。
また、私立最高峰の大学ですから、就職活動ではかなり強みがあるようです。
まさに文武両道、野球部を初めとして部活も盛んです。
なかでも早慶戦は、年2回の早稲田生にとって大きなイベントとなっています。
早稲田大学の偏差値
大学偏差値は62.5~70.0になっています。
私立最難関だけあって非常に高い偏差値となっています。
ただ、学部ごとにかなり難易度の差があるので、学部ごとに見ていくことをお勧めします。
学部別偏差値
- 社会科学部 70.0
- 政治経済学部 70.0
- 先進理工学部 67.5
- 文化構想学部 67.5
- 文学部 67.5
- 人間科学部 65.0
- 先進理工学部 65.0
- 創造理工学部 65.0
- 国際教養学部 65.0
- スポーツ科学部 62.5
(参考:河合塾)
偏差値の似ている他大学
- 慶應義塾大学
- 上智大学
- 国際基督教大学
- 同志社大学
- 東京理科大学
早稲田大学の難易度
難易度:
難易度は、私立最難関となっています。
早稲田大学に対する対策本は、非常に多く発刊されています。
国公立大学と併願する人も多いので、東大をはじめとする大学と並行して勉強しても非常に有効です。
早稲田大学の入試形態
- 一般入試
- センター試験利用入試
- 自己推薦入試
- AO方式による入試
- 公募制学校推薦入試
- 新思考入試
- 英語による学位取得プログラムへの入学試験
- 主として外国学生・帰国生を対象とした入試
- 指定校推薦入試
以上のような様々な入試形態があります。
もちろん一般入試の募集人数が多くなっています。
学部数が多いため、文系の受験生の場合は3学部以上を併願することも多いです。
そういった点も含めて、非常に間口が広い大学入試であるということがいえます。
早稲田大学の一般入試日程・受験料
早稲田大学の一般入試の試験日程を掲載します。
受験料は一律35000円となっています。
| 試験日 | |
| 政治経済学部 | 2月20日 |
| 法学部 | 2月15日 |
| 文化構想学部 | 2月12日 |
| 文学部 | 2月17日 |
| 教育学部 | 2月19日 |
| 商学部 | 2月21日 |
| 基幹理工学部 | 2月16日 |
| 創造理工学部 | 2月16日 |
| 先進理工学部 | 2月16日 |
| 社会科学部 | 2月22日 |
| 人間科学部 | 2月18日 |
| スポーツ科学部 | 2月14日 |
| 国際教養学部 | 2月13日 |
以上のように、怒涛の日程となっています。
他大学の学部とも比較して日程を調整することが必要になってきます。
ちなみに、慶應義塾大学の一般入試も35,000円となっています。
早稲田大学の学費
4年間通った場合の学費は以下になります。
| 学費(万円) | |
| 政治経済学部 | 479.6 |
| 法学部 | 466.4 |
| 文化構想学部 | 483.6 |
| 文学部 | 483.6 |
| 教育学部(文系) | 464 |
| 商学部 | 468.4 |
| 基幹理工学部 | 658.4 |
| 創造理工学部 | 658.4 |
| 先進理工学部 | 658.4 |
| 社会科学部 | 468.4 |
| 人間科学部 | 628.4 |
| スポーツ科学部 | 637.6 |
| 国際教養学部 | 636学費(万円) |
やはり理工系学部は実験設備費の関係でかなり高い値段となっています。
人間科学部やスポーツ科学部も、設備費の関係で少し高くなります。
全体を通して、一般的な価格帯となります。
早稲田大学は1年目と2~4年目はかかる費用がほとんど変わりません。
早稲田大学の就職状況
早稲田大学全体の就職先トップ10を掲載します。
| 人数 | |
| 富士通 | 83 |
| 三菱UFJ銀行 | 83 |
| NTTデータ | 76 |
| 東京都職員Ⅰ類 | 73 |
| 三井住友銀行 | 70 |
| アクセンチュア | 66 |
| NHK | 64 |
| みずほフィナンシャルグループ | 62 |
| 三菱電機 | 61 |
| 東京海上日動火災保険 | 53 |
(早稲田大学HPより2018年就職状況)
誰もが知っている超一流企業が名を連ねます。
理系の生徒はメーカー主体、文系の生徒は金融機関主体での志望者が多いです。
慶應義塾大学同様、メガバンクの人気は非常に高いことが、表からも読み取れます。
金融志向はやはり強く、大手保険会社の、東京海上日動火災保険・三井住友海上火災保険・損害保険ジャパン日本興和の大手3社の社員の出身大学は早稲田大学がナンバーワンとなっています。
また、早稲田大学には独立志向を持っている学生さんも多く在籍しており、大学時代の人脈を生かして起業する方も非常に多いです。
スポーツ系の部活動が盛んなこともあり、プロスポーツ選手となる方が多いことも特徴の一つになります。
まとめ
早稲田大学の評判や口コミ、偏差値をご紹介しました。
日本の大都市新宿にすぐ近くの大学であり、非常に活発でなおかつブランド力も抜群の大学です。
特に地方の学生さんが多く、様々な人脈を形成することが可能です。
偏差値は私立の中でも非常に高い数値ですが、間口は広く、対策をすることで十分に合格することが可能です。
早稲田大学は就職活動においてもそのブランド力から、抜群の結果となっています。
金融業界、特に損害保険においては抜群の強さを見せており、全大学一位です。
早慶戦など多くのイベントが公開されている大学なので、気になる受験生は、自分の肌で早稲田大学の雰囲気を感じ取るのが得策です。
みなさんの受験の幸運を祈っています。









