京都産業大学は京都市北区にある私立大学です。関西においては準難関私立大学とされるグループ「産近甲龍」(京都産業大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学)のひとつに数えられています。当記事ではそんな大学について口コミ・評判を含めて説明をしています。
大学の基本情報
京都産業大学は1965年に宇宙物理学者の荒木俊馬によって創設されました。開学以来、産学提携に力を入れ、特に情報分野の企業と深く提携しながら学びの場を拡張していきました。
京都産業大学ではここ20年ほどで大きく学内改革が進められました。近年では新設学部の開設も続いています。2017年には現代社会学部、2018年には情報理工学部、2019年には国際関係学部と生命科学部が誕生しています。
京都産業大学は文系と理系の学部を有する総合私立大学ですが、全10学部は1ヵ所のキャンパスに集約されています。そのようなこともあり、学生たちには文系理系問わず幅広い分野で学べる機会が多く設けられているのです。
男女比
大学における学部生の男女比はおよそ2:1です。
男子 | 8984人 |
女子 | 4607人 |
(計) | 13591人 |
学部別人数
経済学部 | 2498人 |
経営学部 | 2599人 |
法学部 | 2499人 |
現代社会学部 | 1170人 |
国際関係学部 | 187人 |
外国語学部 | 1935人 |
文化学部 | 728人 |
理学部 | 507人 |
コンピューター理工学部 | 315人 |
情報理工学部 | 286人 |
総合生命科学部 | 331人 |
生命科学学部 | 130人 |
(計) | 13591人 |
(参照:京都産業大学 収容定員・在学者数 2019年度)
大学のキャンパスについて
学部の種類
- 経済学部
- 経営学部
- 法学部
- 現代社会学部
- 国際関係学部
- 外国語学部
- 文化学部
- 理学部
- 情報理工学部
- 生命科学部
キャンパスの口コミ・評判「キャンパスの雰囲気」
京都産業大学には10学部がありますが、全ての学部は文系理系問わず1キャンパスに集まっています。それだけに、学生たちはいろいろな専門分野の学生と交流を広げることができるというメリットがあるのです。
また、京都産業大学では文系理系の垣根を越えた教養を身に着けさせることにも重点が置かれており、文系の学生でも理系の学部のことを学びたいと思えば理系の授業も取ることができるようになっています。
逆に理系学部の学生が世界史や文化史など文系学部の授業を受講しているというケースもあります。学習の意欲がある人にとって、多岐にわたる分野で学び勉強の幅を広げることができることでしょう。
キャンパスの口コミ・評判「環境や施設について」
京都産業大学のキャンパスは京都市北区の高台に位置しています。敷地は広大で周囲は緑に囲まれています。キャンパス内には坂道も少なくありません。
そんな京都産業大学の敷地内には特徴的な施設もいろいろあります。例えば京都産業大学神山展望台には、私立大学の中では国内最大級とされる荒木望遠鏡があり学校の行事の中でも天体観測の催しがあります。
校舎は軒並みきれいで、機能面も充実しているという口コミ・評判が多いです。例えばサギタリウス館では読書をしたりDVDを皆で鑑賞したりするためのスペースも設けられています。また、ラーニングコモンズではモニターやプロジェクターなどの貸し出しができ、グループ学習をできる環境も整っています。
キャンパスの口コミ・評判「学食について」
学食がおいしくてコスパが良いという口コミ・評判も多数見られます。京都産業大学には学食を提供している食堂が6ヶ所あって、それぞれ趣向が違っています。ですから学生たちはその日に食べたいものを考えながらキャンパス内を移動して好みの食堂で食事をとることができるのです。
キャンパスの口コミ・評判「通学について」
京都産業大学のキャンパスは、山の高台に位置します。ですから、通学はやや不便であるという口コミ・評判が少なくありません。キャンパスと鉄道駅との間には、市バス、京都バス、シャトルバスが運行しているのですが、最寄り駅の京都市営地下鉄国際会館駅や北大路駅からバスで20分ほどかかります。
また、シャトルバスは朝には込み合うので時間に余裕を持って乗らなければならないようです。そういったこともあり、京都産業大学の学生はバイクで通学している人も多いようです。
国際交流にも力を入れている大学
京都産業大学は外国語学部と国際関係学部を有しており国際交流も盛んです。キャンパス内にはグローバルコモンズがあり国際交流を目的にしたイベントがしばしば開催されます。また、留学相談なども受けることができるようになっています。
一般入試の難易度と合格するためのポイント
京都産業大学は「産近甲龍」と称される関西における準難関私立グループに数えられています。産近甲龍においては、近年勢いがある近畿大学に偏差値についてはやや後塵を拝しているという状況でしょうか。
京都産業大学の看板学部は開学した当時に創設された経済学部です。偏差値では外国語学部や理学部が近年は高めに出ている傾向があります。
京都産業大学の一般入試は、標準的な問題が中心です。例えば国語は漢字の書き取り、空所補充など基礎力を問う設問も多く、出題形式は極めてオーソドックスです。英語はマーク式で、文法、長文、発音アクセントなどが出題されます。センター試験に近い問題形式で、難問や奇問はほとんど出題されません。
京都産業大学の一般入試を突破するためには、まずは基礎をしっかりと固めることです。そのうえで、産近甲龍や日東駒専レベルの入試問題で演習し、赤本では過去問に取り組むことが入試突破のキーとなるでしょう。
なお、京都産業大学では一般入試の前期日程および中期日程では1回の受験で3回の合否判定を受けることができる同日併願制度を設けているのも特徴です。スタンダード3科目、高得点科目重視などいくつかの採点方式があって、それぞれの採点基準で合否判定が出されるようになっています。
大学のサークル活動・イベント
京都産業大学ではクラブ活動やサークル活動も盛ん。体育会系では空手道部、ラグビー部、バスケットボール部、陸上競技部などは全国的に実績を出しています。また文化系学部では茶道研究部、天文同好会、神山交響楽団ほか特徴のあるクラブもあります。
なお、京都産業大学は山の上にあるため、クラブやサークルの飲み会は京都の繁華街に移動して催されることが多いようです。
大学の就職状況
- アサヒビール
- 神戸屋
- 資生堂
- フジタ
- 大東建託
- 旭化成ホームズ
- 京セラ
- 凸版印刷
- 日本新薬
- 島津製作所
- 地方公務員
- 大阪ガス
- 京都銀行
- 岡三証券
- 長谷工コミュニティ
- 京都府教育委員会
など多岐にわたっています。
大学出身の有名・著名人
- 甲本雅裕(俳優)
- 笑福亭鶴瓶(落語家)
- 田中司朗(ラグビー日本代表)
- 堀内孝雄(ミュージシャン)
まとめ
京都産業大学は全ての学部がひとつのキャンパスに集約された私立大学です。それだけに文系、理系問わず幅広い学問を学ぶことができるメリットがあります。キャンパス内は山の高台にあってその一角には天体観測をできる施設もあります。
京都産業大学を受験予定の人は、できるだけ早めにパンフレットを取り寄せるようにすることをおすすめします。受験直前になると、どうしても時間がなくて焦りがちになってしまうもの。早い段階でパンフレットを取り寄せておけば、受験前になっても心の余裕が生まれるはずですよ。