MARCH

MARCHの穴場学部を解説!受かりやすいのは?

本ページはプロモーションを含みます

「国公立、早慶上智は無理でもMARCHならいけるかも・・・!」
「とりあえず受かりたい、日東駒専じゃカッコつかない」

と思っている大学受験生向けの記事です。

MARCHに入りたい人はたくさんいます。

順位大学名
1位早稲田大学
2位明治大学
3位青山学院大学
4位立教大学
5位法政大学
10位中央大学

(引用元:スタディサプリ進路 2019年 関東『志願したい大学』ランキング

どんな学部でも、とりあえず入ってしまえば立派なMARCHです。

MARCHの穴場学部を目指そう!と思ったあなたは結構賢いですね(笑)

ズバリMARCHの穴場大学(学部学科)はどこ?

断定はできませんが、傾向から考えるとMARCHに穴場学部はあります!

  1. 偏差値
  2. 倍率
  3. キャンパスの立地

この3つを基準として、選んだ穴場学部をご紹介します。

※偏差値は河合塾を参考にしています。

文系の穴場学部

明治大学

  • 文学部文学科フランス文学
  • 文学部文学科ドイツ文学

青山学院大学

  • 文学部フランス文学
  • 文学部史学

立教大学

  • 文学部文学科ドイツ文学

中央大学

  • 文学部人文社会学科英語文学文化専攻
  • 文学部人文社会学科フランス語文学文化専攻
  • 文学部人文社会学科東洋史学専攻

法政大学

  • 社会学部社会政策学科

 

理系の穴場学部

明治大学

  • 農学部農芸化学科
  • 理工学部電気電子生命学科 電気電子工学専攻
  • 理工学部物理学科

法政大学

  • 生命科学部環境応用学科

 

学部は選ばないなら・・・キリスト教系の学部を狙え!

学部を選ばない、とりあえずマーチに入りたい!というあなたにはキリスト教系学部をオススメします。

あまり馴染みのない学部のため、志望する受験生は多くありません。

  • 青山学院大学
  • 立教大学

この2つはキリスト教系の学部がある大学です。

MARCHの穴場学部に共通する特徴は?

狙い目の学部は

  1. 偏差値が高くない
  2. 人気がない(倍率が低い)
  3. キャンパスの立地が悪い

という共通点があります。

全て当てはまらなくとも、どれかが当てはまっていれば狙い目です。

立地の悪いキャンパスは穴場!

あなたは大学進学のために上京する予定でしょうか?

もし当てはまるなら「キャンパスの立地が悪い」大学を狙うのもおすすめ。

自宅から通いたい東京や神奈川、千葉出身者が、アクセスの悪さを理由に受験しないことも多いんです。

穴場学部はあまり勉強してない学生も多い!

穴場学部を探しているという事は、現時点でMARCHに合格できる可能性が低いということですよね・・・

ならば、徹底的に穴場学部の試験対策をしてください!

人気がない学部というのは、自分よりも偏差値の高い受験生が少ないので。

明治大学の穴場学部を詳しく解説

明治大学の穴場学部を詳しくご紹介します。

  • 文学部文学科フランス文学専攻
  • 文学部文学科ドイツ文学専攻
  • 農学部農芸化学科
  • 理工学部電気電子生命学科 電気電子工学専攻
  • 理工学部物理学科

1.文学部文学科フランス文学専攻の詳細

  • キャンパス:和泉(1~2年生)/駿河台(3~4年生)
  • 偏差値:60.0
  • 2020年度定員:計50名
2019年度一般選抜全学部統一
定員24人7人
受験者数223人116人
合格者数55人26人
倍率4.1倍4.5倍

穴場な理由

  1. 定員が増えた
  2. 例年、倍率が比較的低め
  3. 就職に弱そうという理由で文学部を選ばない人多い

定員が少ないからと言って受けないのはもったいないです。

あくまで明治大学の中では倍率が低めとなっています・・・

(基本的に、明治大学は倍率が高いです)

2.文学部文学科ドイツ文学専攻の詳細

  • キャンパス:和泉(1~2年生)/駿河台(3~4年生)
  • 偏差値:60.0
  • 2020年度定員:計50人
2019年度一般選抜全学部統一
定員23人7人
受験者数189人64人
合格者数53人17人
倍率3.6倍3.8倍

穴場な理由

  1. 定員が増えた
  2. 文系学部の中で倍率が一番低い
  3. 就職に弱そうという理由で文学部を選ばない人多い

明治大学の文系穴場学部についてもっと詳しく知りたい方は以下の記事を読んでみてください。

【2020年入試】明治大学で穴場の学部はどこ?(文系版)MARCHの中でも明治大学は目指す受験生が多いです。 「MARCH行くなら明治が良い!」 「明るく大学生を楽しめそうだし、就職に...

3.農学部農芸化学科(一般選抜のみ)

  • キャンパス:生田キャンパス
  • 偏差値:57.5
  • 2020年度定員:計361人
2019年度一般選抜全学部統一
定員100人15人
受験者数668人329人
合格者数216人41人
倍率3.1倍8.0倍

農学部は一般選抜と全学部統一入試での、倍率差がとても大きいです。

上記の表を見て分かるように、狙い目なのは一般選抜入試です。

明治大学理系学部の中では倍率が低いので、比較的入りやすいでしょう。

ただ、全学部統一入試はかなり倍率が高いので、避けた方が無難ではあります。

4.理工学部電気電子生命学科 電気電子工学専攻

  • キャンパス:生田キャンパス
  • 偏差値:57.5
  • 2020年度定員:計40人
2019年度一般選抜全学部統一
定員20人20人
受験者数216人216人
合格者数73人73人
倍率3.0倍3.0倍

一般選抜、全学部統一どちらも倍率が低いのでオススメです。

片方だけ倍率が高いという学部は結構あるので、両方とも倍率が低い電気電子工学専攻はかなり穴場と言えます。

注意したいのは、電気電子生命学部にあるもう一つの学科(生命理工学専攻)は倍率が高くなっていること。

受験の際には出願を気を付けてください。

5.理工学部物理学科(一般選抜のみ)

  • キャンパス:生田キャンパス
  • 偏差値:57.5
  • 2020年度定員:計40人
2019年度一般選抜全学部統一
定員35人5人
受験者数728人153人
合格者数248人43人
倍率2.9倍3.6倍

おすすめなのは一般選抜試験です。理由は定員数は多く、倍率は低めだから。

全学部統一はどの学部も定員が少ないこともあり、倍率がとても高いです。

明治を第一志望にするなら、まずは一般選抜入試を優先的に受けてください。その後、余裕があったら全学部統一を受けるのがオススメ。

青山学院大学の穴場学部を詳しく解説

青山学院大学の穴場学部を詳しくご紹介します。

  • 文学部文学科フランス文学科
  • コミュニティ人間科学部

1.文学部文学科フランス文学科の詳細

狙い目は「個別日程A方式」です!

  • キャンパス:青山
  • 偏差値:57.5
  • 2020年度定員(個別A方式):約50人
2019年度個別A方式
定員約50人
受験者数333人
合格者数107人
倍率3.1倍

穴場な理由

  1. 青学の中でも倍率が低い
  2. 就職に弱そうという理由で文学部を選ばない人多い

ちなみに、青学の平均倍率は6.5~8.2倍です。

フランス文学科の倍率が低いことが分かります。

2.コミュニティ人間科学部

狙い目は「個別日程A方式」です!

  • キャンパス:相模原
  • 偏差値:55.0
  • 2020年度定員(個別A方式):約48人
2019年度個別A方式
定員約50人
受験者数429人
合格者数159人
倍率2.7倍

穴場な理由

  1. 青学の中で最も倍率が低い
  2. キャンパスの立地が悪い(青山じゃない)
  3. 学部名から文系は受けれないと思われがち

青学と言えば渋谷にある青山キャンパスが有名ですが、コミュニティ人間科学部は相模原(神奈川県)にあります。

科学という名前が付いていますが文系科目で受験できます。

青学の穴場学部についてもっと詳しく知りたい方は次の記事を読んでみてください。

青山学院大学穴場学部
【2020年入試】青山学院大学で穴場の学部はどこ?(文系版)「どうしても青山学院大学に入りたい!」 「今の学力レベルじゃ厳しいけど、挑戦したい!」 青山学院大学を目指す文系受験生に、穴場学...

立教大学の穴場学部を詳しく解説

立教大学の穴場学部を詳しくご紹介します。

  • 文学部文学科ドイツ文学

1.文学部文学科ドイツ文学の詳細

狙い目は「個別学部日程」です!

  • キャンパス:池袋
  • 偏差値:60.0
  • 2020年度定員(個別学部日程):36名
2019年度個別学部日程
定員36人
受験者数328人
合格者数95人
倍率3.5倍

穴場な理由

  1. 立教の中では倍率が低い
  2. 就職に弱そうという理由で文学部を選ばない人が多い

他の入試日程(全学部・グローバル方式)は倍率が高いです。

受けれるならチャレンジしてみても良いですが、狙うのは個別学部をオススメします。

詳しくは別の記事でまとめました。立教大学を受ける予定の方はぜひ読んでみてください!

【2020年入試】立教大学で穴場の学部はどこ?(文系版)都心に構えるオシャレなキャンパス、おもしろい学部や授業が多いことからも人気上昇中の立教大学。 立教大学が第一志望という受験生はかな...

中央大学の穴場学部を詳しく解説

中央大学の穴場学部を詳しくご紹介します。

  • 人文社会学科英語文学文化専攻
  • 人文社会学科フランス語文学文化専攻
  • 人文社会学科東洋史学専攻

1.文学部人文社会学科英語文学文化専攻の詳細

狙い目は「一般入試」です!

  • キャンパス:多摩
  • 偏差値:57.5
  • 2020年度定員(一般入試):80人
2019年度個別学部日程
定員80人
受験者数477人
合格者数187人
倍率2.6倍

穴場な理由

  1. 中央の中では倍率が低い
  2. 偏差値も低い
  3. 就職に弱そうという理由で文学部を選ばない人が多い
  4. 立地が良くない

MARCHの中でも珍しい2.6倍という低さです。

文系学部に入ろうと思うなら基本的に多摩キャンパスなので、何学部だろうと立地は悪いです。

2.人文社会学科フランス語文学文化専攻の詳細

狙い目は「一般入試」です!

  • キャンパス:多摩
  • 偏差値:57.5
  • 2020年度定員(一般入試):34人
2019年度個別学部日程
定員34人
受験者数191人
合格者数72人
倍率2.7倍

穴場な理由

  1. 中央の中では倍率が低い
  2. 偏差値も低い
  3. 就職に弱そうという理由で文学部を選ばない人が多い
  4. 立地が良くない

穴場な理由がネガティブしかありませんので、ポジティブな雑情報もお伝えします。

モノレール駅から一番近いのが文学部棟で、5分ほどで到着します。

法学部や経済学部などはかなり遠く、最低でも15分以上は歩きます。大学生になったら、この違いが身に染みてくるんです。

3.人文社会学科東洋史学専攻の詳細

狙い目は「一般入試」です!

  • キャンパス:多摩
  • 偏差値:57.5
  • 2020年度定員(一般入試):24人
2019年度個別学部日程
定員24人
受験者数116人
合格者数45人
倍率2.6倍

穴場な理由

  1. 中央の中では倍率が低い
  2. 偏差値も低い
  3. 就職に弱そうという理由で文学部を選ばない人が多い
  4. 立地が良くない

中央大学の穴場学部についてもっと詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

【2020年入試】中央大学で穴場の学部はどこ?(文系版)「中央大学に入りたいけど、今の実力じゃ厳しいかも・・・」 「学部は関係なく、入れそうな学部を知りたい」 という中央大学受験予定の方へ...

中大文系はもともと駿河台(お茶の水)にキャンパスを構えていました。

そのまま駿河台にあれば・・・と思いますが、大学立地規制によって、都心以外にもキャンパスを作るルールができたのです。

他大学も同じように、都心だけでなく郊外にもキャンパスを構えています。

法政大学の穴場学部を詳しく解説

法政大学の穴場学部を詳しくご紹介します。

  • 社会学部社会政策学科
  • 生命科学部環境応用化学

1.社会学部社会政策学科の詳細

狙い目は「T日程・A方式Ⅰ日程」です!

  • キャンパス:多摩
  • 偏差値:57.5~60.0
  • 2020年度定員(T日程/A方式Ⅰ日程):15人/93人
2019年度T日程A方式Ⅰ日程
定員15人93人
受験者数303人999人
合格者数84人264人
倍率3.6倍3.8倍

穴場な理由

  1. 法政の中でも倍率が低い
  2. 立地が良くない

法政大学は基本的にどこも倍率が高いです。

文系キャンパスは都心の市ヶ谷と思われがちですが、実は多摩にもあります。

MARCH以外!有名&高学歴だけど穴場な大学(学部学科)

実は、MARCH以外にも高学歴だけど穴場な大学ってあるんです。

例えば、

  • 学習院大学文学部フランス語圏文化学科

こちらは、ネームバリューの割に偏差値&倍率が低い学部です。

適当に書けば簡単に受かるという訳ではなく、「大学内で比べたら受かりやすい」という意味です。

まとめ

MARCHを受験予定の方へ向けて穴場学部を解説しました。

ひとくちにMARCHと言っても学部や学科、試験方式によって難易度は変わります。

思い込みで偏差値が高いから無理とあきらめるのはもったいないですよ。

こちらも読まれています

MARCHについて

各大学の穴場学部を詳しく解説

各大学の口コミ・評判

★ランキング参加しています!
現在、当サイトは大学受験ブログランキングに参加中です。

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
↑上のボタンを押すと、にほんブログ村の受験ブログページに飛びます。